南が丘動物通信トップ

カレンダー

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のエントリー

12月は誤食のシーズン

20年12月20日

 今回は最近増えている誤食のお話です。インターネット上で獣医師向けにアンケートを実施され、その結果から、誤食に関して興味深いことがわかりました。

hakuinu.png

年間を平均して、誤食(疑いを含む)の症例に出会う頻度は、「1 カ月に 1 回」が 26%、「2 週間に 1 回」が22%、「1 週間に 1 回」が 13%、「それ以上頻回」が 7%でした。病院の規模が影響するとは思われますが、おおよそ 1 カ月に 1~2 回は誤食患者が訪れるという動物病院が多いようです。実際に当院でも同様の頻度で誤食患者が来院されるように感じます。

 季節性に関しては、「とくに感じない」との回答が 73%と多かったものの、「クリスマスに多い」が 14%、「お正月に多い」が 13%でした。そこで、某保険会社に対する誤食での請求件数を月別に集計したデータをみると、12月がもっとも多く、1月~3月までその傾向が続いていたそうです。「冬休みで家族が家にいる時間が長い」、「来客が増える」、「大掃除や年越し準備などで愛犬から目を離してしまう時間が増える」などが要因として考えられます。

 異物のなかでもっとも致死率が高かったのは、「ひも」であり、続いて、致死率が高かったのは、「靴下やタオルなどの布類」、「(団子や焼き鳥などの)竹串」、「果物や梅干しの種」、「石や砂」、「ボール」と続きます。まさか、こんなものは食べないだろうという考えが愛犬の命を奪う結果にもなりかねません。特に今年はコロナ禍ということもあり、在宅ワークや外食を控えて家でクリスマスパーティという家庭もおおいと思います。致死率の高いものはもちろん、「ヒトの薬」や「果実の種」、「トウモロコシのヘタ」なども場合によっては重篤な症状を引き起こすことが有りますのでくれぐれもご注意ください。気を付けていたのに万が一食べてしまったという場合は早めにご連絡・ご相談くださいね

K.G

皮膚にできもの!受診のタイミング

20年12月15日

「できものができました」「イボができました」とご来院される方が多くいらっしゃいます。

皮膚腫瘍は、犬の腫瘍のうち最も多くを占めると言われています。種類も多く、良性・悪性と混在しますが、80%以上は良性であるとされています。

しかしながら、腫瘍ができる場所や年齢、その見た目などで良悪の判断はできません。

2-3mmの小さな腫瘍が悪いものである可能性もあれば、コブシ大の腫瘍が良性であることもあります。

では、良性か悪性かはどのように判断できるのでしょうか?

基本的には、動物病院を受診いただいた場合には、「細胞診検査」を行います。

細い針で腫瘍から細胞を採取し、染色して細胞の形態を確認する検査です。

しかし、これは確定診断にはなりません。

ある程度の目安にはなりますが、診断の確定には「病理組織検査」が必要になります。

そのためには腫瘍の一部または全部を摘出し、検査しなければなりません。

では、どの程度早く病院を受診するべきでしょうか?

すべてに当てはまるわけではありませんが、悪性のものにはいくつかの傾向があります。

まずは、成長速度が速いことです。

見つけた時に2-3mmだったものが、2週間後に3cmになっていたなら、それは驚くべきスピードで大きくなっていると言えます。すぐに受診しましょう。

他には、きれいな形をしておらず、表面が崩れて潰瘍化しているものです。

腫瘍が大きくなるためには血流が必要です。

血流が届かない表面は早々に崩れることがあります。

また、赤く炎症が起きているときにも早めの受診をおすすめいたします。

良性であっても、できた場所や成長スピードによっては切除をおすすめすることもあります。

いずれにせよ、迷った場合にはぜひご相談くださいね。S.K

2020年・猫の甲状腺機能亢進症の手術

20年12月15日

2020年も1ヵ月に1頭以上のペースで手術がありました。年齢は、下は8歳、上は20歳の猫ちゃんです。全例において問題なく手術は終了しており経過良好です。上皮小体の付着部位は甲状腺の中央部に位置し強固に付着しているものが多くを占めており上皮小体への血管温存と温存した血管をつけたまま筋肉内への埋没手術で術後のカルシウム値も安定しております。やはり特殊なケースを除いては上皮小体を無作為にとりだし筋肉内に埋め込む手術はさけるべきであると考えます。導入期におけるチアマゾールの投薬での副作用としては血小板や白血球が極端に少なくなった例、肝炎を起こした例があり、やはり内服療法では定期的な血液検査の重要性をつよく感じます。もちろん無事手術にて対応しております。多くの甲状腺機能亢進症の猫ちゃん達が手術をうけて完治していただけることを希望いたします。S.S

RIMG2540.JPG

猫がネズミ捕りに引っ掛かったら

20年12月10日

年に数回ネズミ捕りにひっかかり、糊のべたべたをつけてくる子がいます。このべたべたはとりもちと言い、ネズミ捕りやゴキブリほいほいに使われています。

では実際にそんなとりもちがついたらどうしたらいいでしょうか。

・まず水で濡らしてはいけません!

とりもちの成分は油に溶けるため、水でぬれてしまうと油がうまくなじまなくなってしまいます。

用意するものはオレンジオイルが入った洗剤です オリーブオイルなどの食用オイルでも取れますが、オレンジオイルの方が効果的です。オレンジオイルの入った洗剤は最近ではホームセンターで購入することができますよ。当院ではディゾルビットという天然のオレンジオイルの入ったシールや接着剤のべたべたをはがす汚れ落としを使っています。

毛ととりもちの付着部にスプレーし、よくもみこんでなじませてから、タオルなどで剥がし取っていくようにします。べたべたが広がらないように小麦粉を全身につけるもの一つの手ですね。 もちろん食用のオリーブオイルなのをなじませて取ることもできますよ。オレンジオイルは使用後は水拭きが推奨されているので、除去後のシャンプーは必須になってきます。一度のオイルを使った処置やシャンプーでは取り切れないため、オイルでほぐしてシャンプーをするを何度も繰り返すので猫ちゃん自身の体力も使う作業になってきます。様子をみながら行ってください。

あとはくしを使って毛を引っ張ることや、ハサミで毛を切ってしまうことはやめておきましょう。毛が引っ張られると痛いですし、毛の先に付いたべたべたを切ってしまうのはいいですが、切りすぎて皮膚も切ってしまう人が結構いるので注意が必要です。

かなり時間と根気のいる作業になり、暴れる子も多いので、どうしても自宅で出来ない場合は、病院で鎮静をかけて処置することが必要になります。

興奮して手がつけられなかったり、自宅でどうしようもない場合はまず病院に相談してください。

Y.N.

DSCN0405.JPG

やけどは冬の風物詩? 

20年12月05日

やけど=熱傷は高温度の熱刺激によって起こる、皮膚や生体の変化をさしますが、人間とおなじようにわんちゃんやねこちゃんでも家庭内で発症する危険性があります。

熱傷は頻繁に起こることではありませんが、やはり、冬に出会うことが多い気がします。たとえば当院でもスープの配ぜん中にわんちゃんがはしゃいでしまって事故がおこった子が来院したことがありました。

ごく軽症であれば、応急処置で済んでしまうこともありますが、人間と同様、熱傷の範囲が深く広い場合には、皮膚だけでなく全身症状を引き起こし、ショック状態にまで陥ってしまうこともあるので、たかがやけど、とはなかなか言えません。特に、人間とは違って動物は毛におおわれているので、軽い熱傷に見えて、実は深い損傷になっていることもあり、その点も要注意ですね。

蒸気や熱湯、熱した油などがかかってしまったり、電気ヒートパッドやつかいすてカイロ、ヒーターやドライヤー、ストーブ(特に高齢で寝たきりの動物は要注意です)。車やオートバイのマフラーで外飼の猫ちゃんがやけどする、というのも聞いたことがあります。身近な危険はいっぱいですね。季節は違いますが、他に真夏のアスファルトでの火傷しちゃったわんちゃんも来院されたことはありますね。

そんな火傷について、もしも、受傷してしまったら・・・という内容を今回は紹介したいと思います。

まず、受傷直後 2時間以内であれば、患部を3-17℃の生理食塩水または水道水で約30分間冷やすことが推奨されます。ただし、全身が冷え切ってしまわないように注意です。全身を冷水で冷やすと逆に低体温ショックを引き起こす可能性があります。ある程度ぬるいものが良いです。それから、2時間以上経過している場合は、基本的には冷やす意味はないと言われておりますので、そのまま来院されることをすすめます。可能であれば患部と周囲の毛を刈りたいですが、自宅でハサミでカットするのは皮膚を切ってしまうこともあるので、無理はせずに病院で処置することをすすめます。

ただし、熱傷の痛みのために、興奮状態にある子については安全に冷やすことが難しいため、無理に冷やすことはせずに病院に早めに来ていただいた方がいいですね。

また、体表面積の20-30%以上について深い熱傷を負った場合は、ショック状態に陥っている可能性もあり、その場合は一刻を争いますので、慌てず病院に連絡してください。そのような場合は皮膚よりも全身的な治療を優先させていきます。

他に、お話しておかないといけないことは、熱傷自体の深度が判明するのに通常は数日(深度によるが5日~10日)かかり、治療経過とともに、皮膚の壊死部が広がってくる(ように見える)ことです。はじめの段階ではわからない部分があるため、やけどは単なるやけどとはいいがたく、受傷その後もよく診ていく必要があります。

yakedo_hiyasu.png