南が丘動物通信トップ

カレンダー

2010年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のエントリー

猫ひっかき病

10年10月26日

 猫の病気ではなく、猫にひっかかれたり咬まれたりすることで感染する人の病気です。英語でもCat Scratch(ひっかく) Disease(病気)と言います。
 病原体はBartonella henselaeという細菌で、猫には病原性を示しません。猫ではなく、猫に感染するノミがこの細菌を保有しており、ノミ体内で増殖した細菌が猫の爪や歯に付着し、人をひっかく、咬むことで感染が成立します。人から人への感染はありません。
 症状はリンパ節が大きく腫れあがるのが特徴的で、他にもひっかき・咬傷部位の腫脹、軽度発熱、倦怠感などがみられます。健康な人は無治療でも治癒することもありますが、抗生物質の内服が必要な場合もあります。免疫不全の人では重症化しやすく、特に注意が必要です。
 感染を防ぐには、やはり猫のノミ予防が重要となります。ノミ・ダニ予防は動物に虫がつくのを防ぐだけでなく、ノミ・ダニが運んでくる病気を予防するためにも大事なことです。

ボルバキア菌とフィラリア症

10年10月24日

獣医師の皆様やフィラリア症でお悩みの飼い主様にとって、非常に興味のある記事が雑誌にでておりましたのでご紹介いたします。
犬糸状虫症とボルバキア菌という細菌の関係が最近話題になっています。
ボルバキア菌はグラム陰性細菌で犬糸状虫を含む糸状虫に感染し犬や猫で炎症を誘発していると言われ、治療においてボルバキア菌に対する抗菌薬治療が有用であるという知見がでてきています。
フィラリア症は蚊にかまれて肺動脈に感染する犬猫の代表的な病気であり、鬱血性心不全や大静脈症候群、肺高血圧、肺血栓症をおこし、犬糸状虫に対する免疫反応が腎臓病やアレルギー性肺炎を引き起こします。末期になるまで症状のでない犬猫もいるため予防が最も重要な病気でもあります。
犬糸状虫の症状や合併症がボルバキア菌の感染により炎症をさらに悪化させられている可能性があり、抗菌剤治療により犬猫では糸状虫の寄生や臨床徴候が軽減され、猫では突然死のリスクを低下させられるデータがあります。
ボルバキア症のテトラサイクリン、ドクシサイクリン、リファンピン、アジスロマイシンによる抗菌剤治療により宿主のミクロフィラリアが減少し、幼虫の成長が抑制され、雌の成虫の生殖能力が失われることがわかっております。
一般臨床の場で、ボルバキア抗原の検出ができるようになることや治療法の確立が期待されます。

縫合糸肉芽腫とエンシールシステム

10年10月19日

獣医科領域にて近年問題となっているものの一つに「縫合糸肉芽腫」という病気があります。縫合糸肉芽腫(縫合糸反応性肉芽腫)とは、手術の際に使用された縫合糸に対する過度の組織反応が原因で肉芽腫という腫瘤が形成され、様々な問題を引き起こす病気の事です。その様な状態になると何度となく手術が必要となり、免疫抑制剤などのお薬の投与が一生涯にわたって必要になることもあります。M・ダックスフンドで有名な病気ですが、チワワ・シーズー・マルチーズ・トイプードルなどでも発生リスクが高いと言われています。

従来、外科手術を行う時に血管を結札したり、組織をくっつけるためには縫合糸が使用されます。縫合糸肉芽腫を起こしやすい糸としては外科用の非吸収糸(吸収されず体内に残る糸)である絹糸などがあげられます。当院ではこの病気の発生リスクが低い合成吸収糸(とけて吸収される糸)を用いて手術を行っていますが、どのような素材の縫合糸を利用したとしても生体にとっては「異物」という事になりますので、組織反応が起きることになります。

そこで当院では避妊手術や脾臓摘出手術などの際に「エンシールシステム」の使用を推奨しています。 「エンシールシステム」とは縫合糸を使うことなく血管をシーリング・切断できる機械で約7mmまでの血管を処理できます。 このシステムを使用する事で血管を結札する必要がなくなり、体内に残る縫合糸を最小限にし、縫合糸肉芽腫の発生リスクを抑える事ができます。また、手術時間の大幅な短縮が可能となり、動物に対する負担も大幅に軽減する事が出来るので、縫合糸肉芽腫の発生リスクの高い犬種の飼い主さんのみならず皆さんにおすすめしています。

免疫介在性溶血性貧血

10年10月12日

%E7%90%83%E7%8A%B6%E8%B5%A4%E8%A1%80%E7%90%83%20%E6%94%B9.JPG

免疫介在性溶血性貧血(以下IMHA)は、免疫機構を介する赤血球の破壊によって赤血球数が急激に減少し、貧血が起こる疾患です。猫よりも犬で多く認められ、アメリカン・コッカー・スパニエル、プードル、ミニチュア・シュナウザー、コリーなどで発生頻度が高いとされています。オスよりもメスで発生頻度が高く、平均発症年齢は約6歳ですが1~13歳で発生する危険性があります。
IMHAは原発性(特発性)と二次性の二つの病型に大別されます。原発性IMHAは、自身の赤血球細胞膜抗原に対する自己抗体が産生される事によって起こる自己免疫性疾患であり、遺伝的素因の関与が疑われています。IMHAのほとんどがこの原発性IMHAだと考えられています。二次性IMHAは、正常な赤血球細胞膜変性させたり、赤血球細胞膜に結合したりする非自己抗原に対する免疫反応によって引き起こされます。細菌、ウイルス、寄生虫などによる感染症や腫瘍性疾患が、二次性IMHAの原因として考えられています。
IMHAの症状としては、元気消失、食欲不振、発熱、頻呼吸、呼吸困難、嘔吐、下痢、赤色の尿、黄疸などが認められます。IMHAの犬のうち、約50~70%で「エバンス症候群」と呼ばれる血小板減少症が併発しますが、それが重度になると点状出血、斑状出血、メレナ(黒色でタール状の便)が認められます。
診断は、ヘマトクリット値が25~30%以下の貧血の存在、溶血兆候の存在(ヘモグロビン血症やヘモグロビン尿症など)、赤血球に対する抗体の存在を示す兆候の存在(球状赤血球の出現、赤血球の凝集、クームス試験陽性など)、溶血性貧血を起こす基礎疾患の除外、免疫抑制療法に対する適切な反応がある事、などから下されます。
治療には、輸血、免疫抑制剤の投与、血栓塞栓症の予防が主に行われます。

エキノコックス症

10年10月05日

エキノコックス症
エキノコックス症は、4類感染症(ただちに届け出)に分類されているズーノーシスであります。現在北海道で問題になっているエキノコックスは、多包条虫で、野ネズミを中間宿主としています。我々の身近な動物では、犬でありますが、猫での報告もあります。自然界では、肉食獣であるキツネと補食される野ネズミの間で、伝播しています。犬も野ネズミを補食することにより感染します。ヒトや、豚、ウマは、中間宿主で、ヒト同士などでは感染はしませんが、終宿主である、キツネや犬から排泄された虫卵を経口摂取する事によって感染します。犬自体は感染しても無症状で、駆虫薬投与でほぼ100%駆虫することが出来ます。ヒトでは、主に肝臓実質に寄生し、無性増殖します。この増殖による病巣の拡大はゆっくりで、症状が現れるまで、成人では10年以上要します。原発巣は、ほとんど肝臓でありますが、進行すると、肺、脾臓、腎臓、脳、腸間膜、骨髄等にも転移します。
無症状期のあとに、進行期があり、急速に病気の進行がおこります。
診断は早期診断出来れば、病巣は小さく治癒率は高いです。
犬は野ネズミを補食しなければ感染しないので、補食させないことが、最も重要であります。また、今まではこの病気は北海道だけの病気であると認識されていましたが、北海道から感染犬の移動の可能性がある限り、現在は確認されていませんが、本州に定着するリスクはあります。