南が丘動物通信トップ

カレンダー

2017年01月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のエントリー

2016年 猫の甲状腺機能亢進症の摘出手術。

17年01月31日

1995年より多数の猫の甲状腺機能亢進症の甲状腺摘出手術を行っていますが2016年はすこし多かったようです。甲状腺の手術で難しいのは、甲状腺にくっついている上皮小体にダメージを与えずに摘出することです。上皮小体は本来甲状腺の頭側にあるのが一般的だと言われておりますが、近年、尾側にずれた症例がふえてきており手術の難易度の高い症例が増えてきております。2月の兵庫県開業獣医師会研究臨床研究会で発表いたします。上皮小体にダメージを与えると低カルシウム血症になり命にかかわることがありますが今まで1頭も異常を起こした症例は幸いなことにありません。猫は、病気を隠すと言われていますがその最たるものは甲状腺機能亢進症ではないかと思っています。多くの症例で食欲が増進し、活発になる子が多いため、とっても元気と思ってしまう方も多いようです。9歳以上の猫の約10%が罹患しているといわれています。2016年に手術を行った猫の年齢は、若い猫で8歳、高齢の猫で16歳 平均で13歳、最も多かった年齢は14歳でした。8歳で手術をした子は両側摘出しました。ご家族の方は立派!!!よくぞ来院してくれました。甲状腺機能亢進症は腎臓病、肝臓病、心臓病、高血圧などその他たくさんの病気をひきおこします。多くの猫で、慢性の腎不全になっており、早期発見が重要です。内科療法は大事ですがあくまでも手術にもっていくまでの期間の治療と考えていただくほうが良いと思います。手術で完治できれば、その後の治療も必要ありませんし、治療費もトータルでは安くなりますよ。

さて甲状腺機能亢進症を簡単に発見できる方法は、体重の減少と尿検査、聴診です。元気なのに痩せてきたら疑ってください。猫を診察に連れていくのがいやでも尿だけでも病院に持っていってください。尿比重が低ければあやしいです。心拍数が増えていればさらにあやしい。とこんな具合です。

英国の猫の専門医さんの言葉です。「猫の飼い主の99%以上の方がうちの子元気と思っている。でも実際は病気に気が付いていないだけ!」

20161124141754(1).JPG

S.S

がま腫(唾液腺嚢腫)ってどんなもの?

17年01月29日

犬の唾液は耳下腺、顎下腺、舌下腺、頬骨腺という大きな唾液腺と、口腔内に散在している小さな唾液腺で作られて、唾液管を通って口の中に放出されます。唾液腺嚢腫は、唾液腺導管の閉塞や破裂により唾液が皮下組織内に漏れて水たまりのようになったものです。特に舌下腺にできたものは、ガマガエルの喉に似ていることからガマ腫と呼ばれています。

原因は外傷、唾液腺内や唾液管に結石(唾石という)が出来て唾石が唾液管を閉塞することにより破裂する、遺伝性(ミニチュアプードル、ジャーマンシェパード、ダックスフントなど)、また特発性(原因不明)のこともあります。通常、痛みはなく、顎や舌下、咽頭部辺りにかけて大きな腫脹が見られます。「喉が腫れている」と言って連れてこられることが多いです。口腔内に唾液腺嚢腫ができた場合、嚥下障害を引き起こすことがあります。咽頭部に発生した場合は吐き気や呼吸困難を起こすこともあります。唾液腺嚢腫が傷つけば出血したり、その不快感から食欲不振が見られることもあります。診断は、嚢腫に針を刺して内容物を吸引し唾液が出てくることで確認します。治療法は、貯まった唾液を吸引するだけでは多くの場合再発するので、外科的に唾液腺の摘出が推奨されています。

動物は毛でおおわれており、特に顔周りは皮のたるみもあるので一目瞭然というわけにはいきませんが、喉のあたりに起きる異常としては唾液腺嚢腫だけでなく、甲状腺癌、リンパ節炎、リンパ腫などもあります。日頃のスキンシップから早期発見を心がけましょう。M.M.

ガマガエル.jpg

脊髄軟化症

17年01月22日

 犬猫にも椎間板ヘルニアなどの脊髄の病気が多く発生しますが、その中でもこの脊髄軟化症というかなり予後不良の転機をたどる病態があります。

脊髄軟化症とは脊髄を分断するような重度な脊髄損傷が起こったときに、その部位を起点として上、下方向に脊髄が進行的に壊死していく病態です。軟化症とは柔らかくなるという意味ですが、それは脊髄が壊死することでドロドロに溶けてしまうことを指します。壊死してしまった脊髄はそのすべての機能を失います。

原因は多くの場合は椎間板ヘルニアに続発することが多く、他にも重度の脊髄損傷を起こす疾患、たとえば脊椎骨折などでも続発します。まれに線維軟骨塞栓症でも起こすことがあるようです。椎間板ヘルニアから発生することが多いために、T3-L3随節に最も頻繁にみられます。当初は多くの椎間板ヘルニア同様、後肢はUMNsを呈しますが、この病態が発生すると脊髄が壊死するため、LMNsになります。そしてそのLMNsが上行性、下行性に進行していきます。頚髄分節にまで達すると、呼吸機能が麻痺し死に至ります。症状が現れてから通常は34日で亡くなります。この病態はまた強い痛みもあるために、不安に満ちた表情を示します。

急激な進行と臨床症状から診断は容易なため、MRIなどの各種画像診断を行う余裕がないのも事実です。この病態は現代の医学をもってしても治療することができず、あくまで対症療法的です。その発症をしっかりと注意しながらモニターする必要があります。

深部痛覚を失うほどの脊髄損傷患者での脊髄軟化症の発生率は10-15%との報告があります。冬の寒い時期は椎間板ヘルニアも多くなるために、この病態には特に注意しなければなりません。

T.S.

1月16,17日 JAHA第155回国際セミナー

17年01月16日

JAHA155回国際セミナー 神経病学 よくある状況をより良く乗り越える

金園晨一先生 どうぶつの総合病院 米国獣医神経病専門医

 今回のJAHA国際セミナーは米国獣医神経病専門医である金園先生の講義でした。

 神経病は一般的な身体検査や血液検査などに加え、局在診断としての神経学的検査がとても重要になります。基本となる神経学的検査から、各疾患に至るまで幅広く網羅したセミナーでした。よく診る疾患であるてんかん重責発作の管理では、今まで行っていた治療法の是非や新しい治療法も講義してくださりとても実践的でした。またいまいち理解に乏しかった頭蓋内圧の生理学からその病態を理解し、それに基づいた治療の考え方を教えていただいたのでとてもスムーズに理解することができました。

T.S.

チェリーアイ

17年01月15日

 動物にはヒトにはない3つ目の瞼として目を保護するような役割がある、瞬膜(第三眼瞼)があります。この第三眼瞼の裏に瞬膜腺があり、涙を分泌する働きがあります。
チェリーアイとは、瞬膜腺が炎症を起こして腫れあがり、外に飛び出てくる状態のことを言います。飛び出た組織が赤いサクランボのように見えることからチェリーアイと呼ばれています。
チェリーアイは原因ははっきりとはわかっていませんが、2歳齢までの若齢動物の疾患で、アメリカンコッカースパニエル、ラサ・アプソ、ペキニーズなどでよく見られます。瞬膜腺は涙液を分泌する働きがあるため、放置されると涙量が減りドライアイの原因となります。. チェリーアイに対する治療はかつては脱出した瞬膜腺の全切除でしたが、瞬膜腺が涙液産生に重要な役割を持つことがわかり、今では瞬膜腺を温存し外科的に元の位置に固定するような治療法が一般的です。
チェリーアイに似たような病気には瞬膜の腫瘍などもあるため、高齢で発症した場合には疑っていく必要があります。早期の治療で悪化を防ぐことにつながるため、少しでも異常を感じたら早めに来院して頂けたらと思います。 Y.I.

若い猫ちゃんのお腹が!

17年01月08日

猫ちゃんの乳腺腫瘍は少なくありませんが平均で10歳以上の高齢な子に発生します。1歳に満たないような子のおっぱいが急にパンパンに腫大したなら乳腺の過形成かもしれません。これは妊娠に関わらず発情期にみられ、黄体ホルモンの刺激によって発生します。多くの場合痛みもなく全ての乳腺が腫大します。が、単一の乳腺だけ腫大したり、皮膚が裂けるほど腫大して痛みを伴うほどになったりもします。

治療はホルモンの刺激がなくなればいいので避妊手術をしてあげること黄体ホルモン受容体拮抗剤の投与で数週間かけて退縮し予後も良好です。しかし乳腺が壊死してしまった場合乳腺を切除しなければならなくなります。急激に進行していきますので、気づかれたら早めの受診をおすすめします。 K.Y