南が丘動物通信トップ

カレンダー

2015年03月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のエントリー

ハムスターの食生活

15年03月29日

現在ハムスター用に市販されている一般的な飼料は穀類粉とその副産物・大豆粕・アルアルファ・魚粉・酵母などを主成分とした固形フード、穀類の種子や粗びきの穀類、種実類、乾燥青果類が組み合わされたものあるいは単体のものです。こうした飼料は通常粗蛋白10~20%前後、粗脂肪3~10%、粗繊維3~10%という栄養組成値が示され、ビタミン・ミネラルを豊富に含んでいると記載されているものが多いです。ハムスターの飼育書ではこれらを完全栄養食として推奨しているが、品質の保証される有効期限や各栄養素の含有量の記載のないものが多く、カロリー摂取には十分であるが栄養価値を客観的に判断することはできません。油脂を使用しているドックフードタイプの固形飼料やフライ加工された乾燥果実製品では脂肪の酸化の問題やタンパク質の変性なども考えなければなりません。なので可能ならば飼料は製造年月日の記載のあるものを選んでください。また、今日ではヒマワリの種を食べていないハムスターはいないくらい常用食と認識されていますが、種実の過剰摂取は著しい高脂肪摂取を引き起こします。自然界でげっし類はナラ、カシなどのブナ科樹木の木の実を食べますが、これらは脂肪分は2%程度です。一方で家庭で与えられているヒマワリ、クルミ、ピーナッツ、アーモンド、ココナッツなどは55~65%が脂肪分でかなりの高脂肪食です。これらの種実は嗜好性が高く他の飼料と混ぜて与えても先に種実を食べてしまいます。こういった食生活では脂肪過多、脂肪肝を引き起こします。脂肪肝は外観では判断しにくいものですが、ヒマワリの多給を受けている個体は若齢で腹水貯留が認められることがあり、その原因は肝硬変がほとんどです。これは脂肪肝との関連が予想されます。ハムスターがヒマワリの種を食べている様子はかわいいですが、肥満・肝臓障害がハムスターの寿命を縮めているので種実の給与はできるだけ控えましょう。  
M.M.

犬の分離不安症

15年03月26日

分離不安症とは最も愛着を感じているヒト(あるいは複数のヒト)と別れた際に認められるストレス反応である。一般的に飼い主という愛着を多く感じるヒトが外出した時、あるいは外出を予測できた時に不安行動として①破壊行動②過剰な吠え③排泄行動等を示す。潜在的に恐怖、不安、飼い主への過度の愛着、適切な社会との関わりあいの不足等が関連していることが多い。ストレス行動としては、飼い主の香りが付いているものや出入り口付近での破壊、自傷行動、逃避を試みる行動、過度の吠え、不適切な場所における排泄行動、常同行動、過度の流涎、食欲不振、多飲、過食、誤食等報告されることが多い。分離不安症の犬は飼い主が出掛ける準備をすると、震える、流涎、過度の後追い行動、呼吸速迫、飼い主を見続ける、閉じ込められる場所にいくのを拒む、攻撃する等の行動をとる。
早急に結果が求められる場合、例えば無駄吠え早急に止めさせないと隣人に訴えられてしまうようなときは積極的に薬物療法と取り入れていく必要性が考慮される。まずは、環境修正、行動修正から行い、それでも改善の余地がなければ抗鬱剤や抗不安剤等による治療を実施していく。
D.T

猫の心因性脱毛・過度のグルーミング

15年03月22日

 病気の原因はストレスですか?と聞かれることがよくありますが、多くの病気はストレスとはほとんど関係がありません。しかし特に猫では、心理的な要因で過度にグルーミングを行った結果、体の一部あるいは全体の毛が薄くなってしてしまうという脱毛症があります。鼠径部、腹部、内側や尾側の大腿部周辺に最も多く見られます。
 まずはもちろん一般的な皮膚病を除外する事が大事です。食物アレルギーや寄生虫、皮膚糸状菌症などを検査するとともに、それだけではなく全身的な健康診断も必要になります。これは体の不調から過度のグルーミングを起こすこともあるからで、血液検査や尿検査、甲状腺機能検査を行います。
 上記が問題なければ、家族構成の変化(人間、猫)、家庭環境(運動やトイレ)、脱毛の進行状況、きっかけとなるような出来事の有無、叱責の有無などを確認します。問診をもとに行動修正を開始しますが、舐めるのを防止するためのカラーなどは推奨されません。舐めるのはやめますが不安と欲求は増加するからです。きっかけが特定できる場合はそれを除去するのが優先です。他にも猫同士の隔離、休息場所の確保、トイレの増設、十分な運動の確保などを行います。きっかけが除去できない場合は計画的に脱感作(少しずつ慣らす)を行ったり、飼い主さんとのコミュニケーションを増やしたり、グルーミングを開始したら気を逸らして遊ぶようにします。怒っても逆効果なのでそれもやめます。なかなかきっかけを特定することは難しい事も多いので、猫が暮らしやすい環境づくりをしてあげるのが重要です。
 必要ならば不安やストレスを軽減する為に薬物療法を併用します。多くの場合4週間以上の投薬が必要で、アミトリプチリン、クロミプラミン、フルオキセチンなどを使用します。また猫に安心感を与えるフェイシャルホルモンを拡散させるフェリウェイという商品もあり、これをお部屋に設置することで効果のみられる猫もいます。お困りの際はご相談ください。

肺の腫瘍

15年03月08日

イヌの原発性肺腫瘍は極めて稀で多くは転移によるものです。原発性肺腫瘍の多くは肺腺癌で痰の出ない咳や運動不耐性などの症状を示します。レントゲン検査が有用で、孤立した病変であれば外科的手術が行われます。しかし外科的手術は腫瘤が一つの肺葉に限定される場合またリンパ節転移、胸膜外での発生がない場合に適用となり、その確認には造影CT検査が最も感度がよいとされます。有効な化学療法も確立されてはいないので、ただの咳と侮らずレントゲンやCTをとることをお勧めします。
K.Y.