南が丘動物通信トップ

カレンダー

2019年02月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

最近のエントリー

動物の日焼け

19年02月28日

暦の上では春になりました。まだまだ肌寒い日が続きますが、化粧品店に向かうと、「今から日焼け対策しないといけないわよ」と日焼け止めを勧められる季節です

ヒトにおいて日焼けは美容的な観点はもちろん、皮膚病変としても日常的に問題視されていますね。

それに比べて、ふつう動物の日焼けは問題視されることはありません。

しかし、条件がそろえば動物も同様に日焼けを起こし、場合によっては潰瘍化に至ることが知られています。

日焼け、つまり日光性の皮膚炎は白色~淡色の皮膚、短毛で、毛が薄い部位に生じやすく、犬では鼻の上部の部分で起こりやすく、耳や四肢、しっぽの先に起こることもあるようです。猫では、耳、目の周り、鼻、口唇が起こりやすい場所だと報告されています。ヒトを同じように紅斑や水疱、色素沈着がおこります。

軽症である場合は、直射日光を避けたり、日焼け止めを塗ることで自然に治ることが多いです。潰瘍化に至った場合は治療をしたほうがよいでしょう。しかし、皮膚炎にとどまらず扁平上皮癌が発生した場合は病変を切除する必要があります。特に白猫ちゃんは紫外線には要注意ですね。

また、ヒト用の日焼け止めを使う場合には、なめてしまって亜鉛中毒を起こす可能性があるため、酸化亜鉛の入ったタイプのものは避けたほうが良いですね。

通常あまり軽度の日焼けが問題になることはありませんが、(夏場にアスファルトで肉球をやけどするこのほうがよっぽど多いですね)季節柄気になってくる日焼けについて紹介させていただきました。

M.K

歯科疾患に伴う鼻炎

19年02月25日

少しあたたかくなってきましたね。春の訪れは楽しみですが、同時につらい花粉症の季節がやってきましたね。私も薬がなければ鼻水がずるずる...。今回は、わんちゃんと猫ちゃんの鼻炎についてご紹介させていただきます。

わんちゃん、猫ちゃんの鼻炎では、細菌感染が根本的な原因となっていることは滅多にありません。抗生物質などのお薬で一時的に症状が軽くなったにもかかわらず再発してしまったというケースでは、二次的な細菌感染のみをコントロールしていると考えられます。

繰り返し、慢性化してしまった鼻炎の原因として、ウイルス感染、真菌感染、アレルギー、免疫に関連するもの、歯牙疾患、異物などが挙げられます。

今回は、歯科疾患に伴う鼻炎について詳しくご紹介します。わんちゃん、猫ちゃんは、口とお鼻を隔てている骨が、人間と比較して薄い構造になっています。このため、口腔内に問題があると(たとえば、重度の歯周病など)、容易に口腔と鼻腔が繋がった状態になってしまいます。この状態を、「口腔鼻腔ろう」と言います。口腔鼻腔ろうがあると、鼻汁やしゃみといった症状を呈します。歯石の沈着が重度であったり、歯肉が退縮してしまった場合は、根尖膿瘍といった歯根の周囲に膿が貯留した状態になってしまい、口腔鼻腔ろうを引き起こしている可能性があります。口腔鼻腔ろうになってしまった場合には、原因となった歯を抜いてしまうことが治療となります。愛犬のお鼻がずるずるしている、といった症状がありましたら、ぜひご相談くださいね。S.K

歯科用レントゲン検査

19年02月17日

 ワンちゃん猫ちゃんでも歯周病などの歯科疾患は多く、またご家族が気にされる箇所でもあるために歯科処置は動物病院でも日常的に行われています。

 ところが人と違い大きく口をあけて歯や歯肉の様子を観察させてくれるわけではありません。そのため歯周病や口腔内腫瘍などは発見が遅れて重症化してから処置を行うことが多くなってしまいます。またほとんどの歯科処置は麻酔をかけて行います、無麻酔で行う方がリスクがあり完全に実施することができないことは以前の診療コラムでもご紹介した通りです。

 人では歯の状態を知るための検査として歯や顎のレントゲン検査がよく行われます。歯医者さんに行って、口の中にフィルムを入れて撮影するものや大きな装置を使って撮影したことあるのではないでしょうか。動物でも同様に口のレントゲン検査は有用な検査なのですが、その撮影はなかなか手こずることが多く、通常のレントゲン撮影装置では上手に撮影することができません。そのため専用の歯科用レントゲン検査装置は撮影がとても楽で、かつ上手に撮影することができるためになかなか重宝します。

 歯のレントゲン検査では主に歯根の状態を知ることができます。動物病院では抜歯処置をすることが多いのですが、歯周病などで歯根部が溶けてなくなっているのかそれともしっかりと残っているのかで行う処置が異なってきます(残っているほうがもちろん大変でムズカシイ処置になります)。また歯周病が進行すると顎の骨折を起こしていることがあり、また抜歯により顎の骨折を引き起こしてしまうリスクを知ることもできます。これだけではありませんが、これらの情報を簡単にかつスピーディに得ることができる検査機器は獣医師にとって非常にありがたいものになっています。

 もちろん歯の検査はレントゲンだけではありません。歯周組織の状態やポケットの深さなどさまざまなものを組み合わせて状態を判断します。現代医学では口腔から様々な疾患をもたらすことがわかっていますので、歯の健康維持に関してお聞きになりたい方は診察にいらしてくださいね。

T.S.

DSC_2395.JPG    DSC_24001.jpg

高濃度ビタミンC療法とオーソモレキュラー医学

19年02月10日

当院ではリンパ腫などの腫瘍疾患は日常的に診られます。

腫瘍に対しての治療の第一選択は抗癌剤となりますが、+αとして高濃度ビタミンC療法が挙げられます。

高濃度ビタミンC療法がガン細胞を倒すメカニズムは以下のように示されています。

①血中のビタミンC濃度が上昇すると血管外へとビタミンCが滲出します。

②がん細胞がビタミンCを補給し、過酸化水素を発生させます。

➂この過酸化水素がガン細胞を倒すとされています。

高濃度ビタミンC療法は抗癌剤と比べて圧倒的に副作用が少ないため、抵抗なく開始できる点が有意です。

この高濃度ビタミンC療法は「抗癌剤を使ってガン細胞を倒す従来の考え方」というより「ガン細胞を治療するのではなく、足りない栄養を補ってガンの患者さんを治療する考え方」を支持しています。正常細胞を活性化させ、患者さんの生活の質を向上させる、オーソモレキュラー医学の考え方を参考にしています。

H.F

便秘

19年02月03日

・何日も便をしない

・トイレで便を出したそうにするが出ない

・いきんで吐いてしまう!

便秘とは、結腸および直腸に糞便が停滞する臨床兆候を指します。

便秘は大きく2つに分類され、①物理的な障害で便が通過できない場合 ②排便機能の障害で便が通過できない場合 に分けられます。

排便機能の障害は、さらに分類すると大腸の痙攣、大腸の運動・緊張の低下、排便反射の低下が挙げられますね。

原因は、トイレの環境から内分泌疾患まで多岐にわたります。例として、再発性の便秘が認められている症例は、経験的に犬では甲状腺機能低下症、猫では慢性腎不全が多いと知られています。便秘の原因によって、使っていく薬も変わり(例えば、腸の運動を促す薬は、痙攣性の便秘や、物理的に閉塞しているための便秘には効果的ではないですね)

基礎疾患が見つかった場合は、その治療も開始する必要があるため、

冒頭に記述したような排便の異常がみられたときは、いろいろな原因を探っていく必要があります。

便をしない原因を考えていくと、実は便秘ではなく、しばらくフードを食べていない状態で便を作っていなかったという状況も珍しくありません。

便をしない、+ ご飯は食べれているのか? 排便時に痛みを伴っている様子があるのか? 排尿はできているのか?

いろいろな情報が原因を探る大事な道しるべとなりますので、診察の際どうぞ獣医師に教えてください

M.K