南が丘動物通信トップ

カレンダー

2014年06月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のエントリー

歯周炎

14年06月29日

 歯周炎という語は歯の周囲にある組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)の炎症という意味です。その同義語として、歯周病、歯槽膿漏、歯槽骨膜炎などがあります。アメリカの調査によると、6歳以上の小動物のおよそ85%に、臨床的に重大な段階に達した歯周疾患が存在しています。もし治療を怠れば、着実に進行し、潜行性で確実に破壊的な経過を辿る疾患です。
歯周炎の初期は付着歯肉の局所的な炎症始まり、次に歯根膜の炎症性・退行性変化、歯槽骨への侵蝕、そして歯肉組織の退縮へと進行していきます。歯を支持する歯槽骨が破壊されると、歯は動揺するようになります。その原因は、歯肉縁に認められるプラ―ク(歯垢)です。プラ―クは、食物残渣、剥離した細胞、唾液中の糖蛋白及び特定の細菌種(L型連鎖球菌が多い)によって構成されています。プラ―ク以外にもいくつかの要因が歯周疾患の発生、増悪に関与しています。遺伝的要因あるいは動物種、軟らかな食餌等です。軟らかな食餌は微片が歯肉縁の周囲に付着しやすいからです。老齢動物の口腔組織は再生能が不十分なので動物の年齢も歯周疾患の進行に関与しています。これら歯周組織の健康維持はホーム・ケア(家庭管理)によって予防可能です。日常的にホーム・ケアにあたるブラッシングを行うことで口臭の除去促進及び歯の喪失とその結果生ずる咀嚼困難や採食不能、歯周膿瘍の形成、臨床的に重要な菌血症を未然に防ぐことが可能です。ホーム・ケアすなわちブラッシングはプラ―クの除去ならびにプラ―クの発育抑制を成し遂げます。飼い主はペットが毎日のブラッシングを我慢してやらせるようにトレーニングする必要性があります。これには、飼い主としての決断と忍耐がいります。
初めから、ハブラシで口腔ケアをさせてくれるものなら忍耐など必要ありませんが、そう簡単にはいきません。まずは指の周りにガーゼを巻きつけてペットの歯を拭く等して口腔内を触ることに対して習慣付ける必要があります。それを我慢してできれば、褒美を与えるという感じで毎日繰り返します。ある程度慣れてきてからハブラシによる口腔内ケアを始めます。ハブラシによるブラッシングを嫌がらないようにするために、風味のきいた動物用歯磨きを使用するのも効果的です。人間用に作られた歯磨きは絶対に使用するべきではありません。なぜなら、この使用は動物の胃腸障害につながるからです。
ブラッシングの方法は、軟毛性の小型のハブラシを頬と歯肉の間に入れます。歯の長軸に対して45°の角度で当てて、小さな範囲をブラッシングします。この操作を歯列全体にわたって繰り返します。終わったら褒美を与えます。それを日々定期的に飼い主が忍耐強く実践することによってペットのブラッシングが困難となることはないでしょう。健康な歯を保持するための他の手段としては軟らかい食物よりも堅固な硬いものを食べさせることです。これは、プラ―ク除去はできませんがプラ―ク沈着率が低いためです。同様に、革製のチューイングガムや他の玩具も多少プラ―クの沈着を抑えてくれることでしょう。そして、チューイング(噛むこと)は歯の歯周靭帯(すなわち歯根膜)を鍛錬して強くしてくれます。なかなか面倒なこととは思いますが、動物達の健康を保持してあげるためにも実践してみる価値は十分にあるのではないでしょうか。                             D.T

犬の難聴

14年06月28日

 年齢を重ねた犬の飼い主様が、「耳が聞こえにくくなった」と感じられる事がしばしばあります。 難聴には、先天的な原因と、後天的な原因とに分類されます。先天的な難聴を持つ可能性の血統は、報告されています。しかしながら難聴は後天的に、中年齢以降で感じられる事が圧倒的に多いです。その原因は様々ですが、老齢的な問題や、特発性な問題の他に、甲状腺機能低下症や炎症、腫瘍、外傷、中毒といった問題も考えられます。人と異なり、耳が聞こえにくくなったかどうかを調べる事は容易ではありません。脳波検査で、難聴検査を診断する事もありますが、残念ながら正確ではない場合があります。現段階では、寝ている時に大きな音をたてるといったことでの診断のほうが正確であることが多く、脳波検査は一般的な検査ではありません。一番多い病因は特発性ですが、特発性難聴の原因は不明です。特発性難聴と診断するには、他の病因の可能性を除外する必要があります。除外する為に甲状腺ホルモンの検査や、CT、MRI検査が必要になる場合があります。原因が判明すればその治療を行う事で聴力が回復する可能性があります。また、特発性でも、ビタミンB配合剤などを内服することで、数ヶ月で回復することもあります。
元気で、食欲もあるけど耳が遠くなった。そういった漠然としたことでも原因によっては治療が必要である事があります。 気になる症状がありましたら、ご相談下さい。             M.N

ミニチュアダックスフントの大腸炎症性ポリープ

14年06月22日

ミニチュアダックスフントにみられる大腸粘膜に限局した単発または多発性ポリープで、近年ミニチュアダックスフントの大腸性下痢の原因として多くみられています。発生機序に関しては未だ不明な点も多いが、免疫異常が原因で起こる疾患と考えられています。
主な症状としては、下痢、血便、粘液便、しぶりなどの大腸炎症状を示し、元気消失や食欲不振などの全身症状がみられることは少ないとされています。
検査方法は直腸検査、レントゲン検査、内視鏡などがあげられます。
治療は内科的療法としてステロイドと免疫抑制剤の投与、外科的療法として直腸粘膜プルスルー術があります。外科的療法での予後は比較的良好であり、QOLの大幅な改善があるとされています。

D.T

唾液腺粘液瘤

14年06月15日

先日、12歳齢のヨークシャーテリアの頸部に発生した唾液腺粘液瘤を摘出いたしました。

DSC08203.JPG

唾液腺粘液瘤とは損害を受けた唾液腺や導管から漏れた唾液が蓄積し、肉芽組織によって取り囲まれる状態をいいます。唾液腺の損傷の原因として外傷や異物、唾石が確認されるときがあります。発生部位は唾液腺組織の分布に依存し、頸部、舌下部、眼窩腹側などに発生します。これらの場所に波動感のある腫瘤として発見されることが多く、舌下の粘液瘤では口腔内の出血や摂食障害を呈することもあります。治療は罹患した唾液腺および導管の切除であり、完全に摘出できれば良好な予後が期待できます。
H.B.

水頭症

14年06月01日

 水頭症は、脳脊髄液の産生、循環および吸収のいずれかに異常が生じた場合、脳脊髄液が頭蓋内に貯留して頭蓋内圧が亢進することにより、脳室が拡張して脳実質が圧迫されて神経症状が現れる神経疾患です。
 先天性水頭症の好発犬種としては、トイ犬種(チワワ、マルチーズ、トイプードル、ヨークシャテリアなど)や短頭種(パグ、ペキニーズ、ボストンテリアなど)などがあげられます。症状は運動失調(起立困難、旋回運動、不全麻痺歩行など)、痴呆症状、性格変化、発作、視力障害などであり、慢性進行性の場合が多いですが、時に急性に出たり散発的に発生する事もあります。一方で脳室拡張が認められる場合でも臨床症状を伴わないことがしばしば認められ、症状の現れ方には個体差が大きいです。
 後天性水頭症は主に頭蓋内に生じる何らかの原因(脳腫瘍、髄膜脳炎、脈絡叢の腫瘍、感染、出血など)により髄液循環に問題が生ずることにより発生します。症状は原因によって様々です。
診断は、多くは一般生化学検査では異常が認められず、超音波検査やCT、MRIなどの画像検査にて確定診断を行います。また、後天性水頭症の場合、脳脊髄液検査が診断の助けとなることがあります。
 先天性水頭症の治療の第一の目的は、頭蓋内圧を低下させることであり、内科的治療では髄液産生を低下させるためにコルチコステロイドや炭酸脱水素酵素阻害薬が用いられ、また髄液循環量を低下させるために利尿薬が用いられます。神経症状として発作が認められる場合には抗痙攣薬も用いられます。内科的治療に反応が乏しい重度水頭症患者には、外科的治療が考慮されます。
後天性水頭症の場合は、基本的に原疾患の治療を優先します。