南が丘動物通信トップ

カレンダー

2012年08月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のエントリー

皮膚の創傷治癒、ドレッシング

12年08月28日

 皮膚が、怪我をして皮膚の一番表面の表皮と言われる場所が開いてしまい、外から皮下組織などが露出されてしまった場合、状態によって様々な治癒の仕方があります。創部がとても綺麗で感染症がなく、開いてしまってから時間がそれほど経過してない場合はそのまま縫合すれば血管が進入し綺麗に治癒されることが期待できる一次治癒から、感染や、皮膚が広範囲に開いてしまいそのままでは治癒が見込めず、感染をコントロールし、新鮮な肉芽組織が出来るように治癒させる二次治癒やある程度で縫合する三次治癒などがあります。
 傷を覆うことをドレッシングと言い、覆うものをドレッシング材と言います。一次治癒でもドレッシング材は使う場合がありますが、重要なものは、二次治癒や、三次治癒の時に使用するドレッシング材です。その使用によって、治癒が速まったり、逆に異なったドレッシング材を使用すると治癒が遅れる可能性があるからです。
ドレッシング材は、その目的や、現在の治癒過程において、今感染が起こっているのか、肉芽組織が出てきているのか、貯留液の量は、多いのか、少ないのかなどで様々なものがあります。
 以前は、傷口は乾かして治すことが主流でしたが、現在は適度な湿潤環境が必要とされています。その湿潤環境を保つ為に、サランラップを巻いたり、過度な水分を吸収しつつ、創部を湿潤環境に保つドレッシング材を使用したりします。
 創傷の管理は、必要に応じて、まず創傷の洗浄、異物、壊死組織の除去、感染のコントロール、過剰な貯留液が出る場合はドレナージ(創部に出る液体を創外に排出すること)を行い創部が治癒しやすい環境を整えます。どうしても、これらを行なっても肉芽組織が出てこない、皮膚が再生されない場合は、自己血清を用いた治療法を行う場合があります。

DSC00028.JPG

 

皮膚食物有害反応(食物アレルギー性皮膚炎)

12年08月21日

皮膚食物有害反応の病変は足先、わき、腹部、耳介に現れることが多く、アトピー性皮膚炎と非常によく似た症状を示します。その他、病変を伴わないかゆみ、外耳炎、再発性細菌性毛包炎、脂漏症、蕁麻疹などが見られることもあります。皮膚食物有害反応とアトピー性皮膚炎は、症状が似ているだけでなく病態も共通しており、食物過敏症が関わるアトピー性皮膚炎を食物誘発性アトピー性皮膚炎と呼びます。
皮膚食物有害反応の犬を調査したところ、アレルゲンとして多くみられたのは牛肉、乳製品、小麦で、次いでラム肉、鶏卵、鶏肉、大豆であったという報告があります。
食物過敏症による皮膚炎なのか、さらに何の食物がアレルゲンなのかを確定するには除去食試験と食物誘発試験を行う必要があります。除去食試験では、これまでに食べたことのある全てのタンパク質源をピックアップし、その中に含まれていない新奇のタンパク質を一種類だけ含む食事を最低8週間与えます。この際タンパク質源として加水分解タンパク質の食事という選択肢もあります。食物アレルゲンは一般に1万~7万ダルトンの大型糖タンパク質であり、これをアミノ酸と小型ペプチドに分解することによって免疫原性を抑えたのが加水分解タンパク質です。どちらの食事を選ぶにしても、除去食試験において大切なことは、他の食べ物を一切与えないことです。
この試験中に症状の改善が見られ、元の食事を与える誘発試験において1週間以内に悪化が見られたら、食物有害反応であることが確定します。
期間が長く厳格な食事管理が必要な試験ではありますが、一度アレルゲンが分かれば、それまで繰り返していた皮膚症状から少なくとも部分的に、あるいは大幅に解放してあげることができます。

癌性悪液質

12年08月07日

癌を患った動物には「食欲が旺盛であっても痩せていく」という現象がみられることがあります。これは、正常の細胞より癌細胞の代謝率は高いために起こる現象です。この状態が継続すると動物は栄養失調による衰弱状態となり、この状態を癌性悪液質といいます。
 では、この状態を防ぐにはどうしたらいいでしょうか?まずは癌を治療をするということです。癌治療には外科療法、放射線療法、化学療法をはじめとする様々な治療法があります。癌の種類や発生部位、また動物の状態により治療方法は左右されますが、完治が不可能と判断された時には食事内容を見直す必要があります。
 それでは何を食べさせたらいいのでしょう?3大栄養素には炭水化物、タンパク質、脂肪が含まれます。このうち、癌細胞は炭水化物の代謝を得意としています。とくに単糖炭水化物(ブドウ糖、果糖)を好んで代謝しエネルギーを得ています。その為、炭水化物を多量に含む食事は好ましくありません。一方、癌細胞は脂肪代謝によりエネルギーを得ることはできません。特にω3群の多不飽和脂肪酸(EPAやDHA)には抗悪液質効果や血小板凝集阻害効果があり、癌を患っている動物の食事管理に最適であると考えられています。以上のことより炭水化物を制限し、脂肪を多く含み、良質で中程度のタンパク質を加えた食事が癌性悪液質を予防するために最適な食事となります。このような目的で作られた処方食や、一般のフードでもこれに近い成分のフードが販売されています。
 日に日に痩せていく動物を見る飼い主様の精神的負担は相当なものです。
栄養失調に陥りガリガリに痩せてしまった状態で亡くなるのではなく、顔が丸いまま、栄養状態がいいままで最後の時を迎えれるようサポートすることも我々獣医師の使命であると考えています。