南が丘動物通信トップ

カレンダー

2014年02月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のエントリー

ウサギのトレポネーマ症

14年02月23日

 本症はウサギのスピロヘータ症や兎梅毒とも呼ばれる、Treponema paraluiscuniculiを病原体とする皮膚病です。
 交尾により感染が成立するので基本的に性病ですが、家庭飼育ウサギの場合は多くの場合、母子感染により感染を受けた個体が潜在的に保菌し、若齢期に顔面や陰部に皮膚炎を発症します。
皮膚病変は発赤、丘疹、浮腫、鱗屑、びらん、潰瘍が認められ、特徴的な角質の堆積や痂皮形成が見られます。皮膚炎症状が最も認められるのは鼻孔周辺で、他に口唇、眼瞼、陰部、肛門周囲などにもみられます。肉眼的に皮膚症状が著しくてもあまり痒みや痛みを伴わないことが多いです。母子感染の場合、発症時期は生後3ヶ月から1歳6ヶ月の間が多いですが、3~4歳で発症することもあります。
 多くの場合は肉眼所見で診断可能ですが、明らかな特徴的皮膚所見が得られない事もあります。その場合抗体検査を行うこともありますが、潜在感染の個体が多いため抗体陽性率が35%と高く、あくまで補助的な検査です。
 治療は抗生物質にて行い、通常数日の投与で症状は劇的に改善し、1~2週間で病変は消失します。しかし、早期に治療を中断すると再発が起き易いため病変が消失してから最低2週間は投薬を継続します。また、通常は潜在感染のまま無症候のままに推移することも少なくない本症が発症する因子として、免疫を抑制するようなストレスや基礎疾患に対する対策を考慮する必要があります。
下の映像のような皮膚病変が見られた場合はご相談下さい。

ハトムギエキスの効果

14年02月16日

 尋常性疣贅や青年性疣贅といわれるヒトのイボはたいていパピローマウイルスが原因です。ご存知の方も多いと思いますが、こうしたイボは基本的に液体窒素冷凍凝固療法という非常に痛い治療が適用されます。しかし、古くから漢方薬として使用されているハトムギエキスであるヨクイニンによる内科療法も効果が認められており、日本では保険適用されています。パピローマウイルスはヒトだけでなくイヌ(ネコは非常に稀)に感染する型も存在します。イヌのパピローマウイルス感染症は特に若齢犬の口腔の病変が特徴的ですが、免疫の低下した成犬も容易に感染し、多発性のカリフラワー状腫瘍を形成します。若齢犬の場合通常3か月以内に自然退縮しますが、成犬の場合難治性になることが多く再発の多い腫瘍です。
 当院では成犬の陰茎に発生した難治性のパピローマウイルスによる扁平上皮乳頭腫の外科切除術とその後のハトムギエキス(CRDog)の投与で術後9カ月の現在まで腫瘍の増殖をコントロールすることが出来ています。以前は陰茎が包皮に収まりきらないほど腫瘍が増殖していましたが、現在ではなめらかな粘膜が形成されています。
 ハトムギエキスの効果は、抗腫瘍活性、抗酸化作用、免疫賦活作用、抗高脂血症作用、抗炎症作用などが報告されています。今回の症例でも使用したCRDogはハトムギエキス含有加工食品でイヌやネコの口内炎や皮膚病のサプリメントとして使用されています。サプリメントですので効果の有無は様々ですが、今回の症例のように絶大な効果がある場合もあるので、今後注目されてくるのではないかと思います。実際に使用されている飼い主様の声をお聞きした限り、口内炎と被毛への効果はかなり高いようです。副作用はないので、気軽に試されてみてはいかがでしょうか。
                                                          M.M.

分子標的薬

14年02月09日

 分子標的薬とはがん細胞が増殖する際に現れる特定の分子をターゲットに、その働きを阻害することでがんの増殖や転移を抑制する薬剤で、狭い意味での抗癌剤です。多くの抗癌剤は細胞のDNAや蛋白合成をターゲットにしているため、正常細胞・組織への障害も現れてしまいますが、分子標的薬はがん細胞に特徴的な分子をターゲットにしているために正常組織への影響は小さくなります。また特定の遺伝子が患者の腫瘍に発現しているか調べてから使用することで、治療効果をある程度知ることもできます。
 分子標的薬のひとつ、イマチニブは人では慢性骨髄性白血病、消化管間質腫瘍、フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病などが適用となります。このイマチニブは獣医療でも使用され、特に肥満細胞腫と消化管間質腫瘍での効果が期待されます。さらに近年ではトセラニブという新規の分子標的薬も登場し、肥満細胞腫や様々な固形癌、肛門嚢腺癌への適用が期待されます。
 分子標的薬はシグナル伝達をブロックするだけでなく、血管新生阻害や細胞周期の調節などでも抗腫瘍効果を示します。この薬は生活の質を保ちながら抗腫瘍効果も得られるのでとても使いやすいのも利点です。
T.S.

モルモットのビタミンC欠乏症

14年02月02日

私たち人間と同じく、モルモットは体内でビタミンCを合成することができず、食餌として外部から取り入れなくてはなりません。1日に必要なビタミンCの量は15~25㎎(妊娠個体では30mg)といわれています。市販のペレットフードの多くにはビタミンCが含まれていますが、保存状態、保存日数によってはビタミンCが減ってしまい必要量が摂取できていないことがありますので注意してください。また、偏った食餌をしている場合にもビタミンCが摂取できていない可能性があります。
主な症状は食欲不振、体重減少、鼻汁、嗜眠、粗い被毛、毛並みや色つや、軟骨の接合部などの腫脹、長骨端骨板の変性、歯肉や関節の出血などが見られます。
治療方法はアスコルビン酸の非経口投与による治療の後、経口でのビタミンC投与となります。
モルモットのビタミンC欠乏症は普段の食生活による予防が大切になります。飼い主様にはバランスのとれた食餌を心がけていただけたらと思います。