南が丘動物通信トップ

カレンダー

2009年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のエントリー

FIP(猫伝染性腹膜炎)

09年11月25日

ウィルスに感染した猫に、腹膜炎をおこし腹水が貯留する症例があることから猫伝染性腹膜炎という名前がつけられました。
FIPは腹水や胸水のような液体が貯留するタイプを「ウェットタイプ」、腎臓・肝臓・眼・神経系などにとりつき液体がたまらないタイプを「ドライタイプ」と分けています。
原因はコロナウィルスの中の有害な株である伝染性腹膜炎ウィルスに感染することによって起こります。年齢は3歳以下の若い猫と10歳以上の猫に多く発症します。
症状は食欲不振、元気消失、脱水、発熱などがみられることが多くあります。
「ウェットタイプ」で腹水がたまるとお腹がはってきたり、胸水がたまると呼吸困難をおこしたりします。「ドライタイプ」は影響を受けた器官の症状、尿毒症・黄疸や肝不全・運動失調や痙攣などの脳・神経症状を示すことなどが起きます。
現在のところFIPの治療法は免疫療法やインターフェロン療法などもおこなわれていますが治療法は確立されておりません。対症療法がおもな治療法としておこなわれるのが一般的です。FIPは95%以上が致死的でほとんどが2ヶ月以内に死亡いたします。
しかし病状が軽いものでは生存期間の延長や寛解がおこる可能性もあります。
予防することが重要になりますが現在のところ日本ではまだワクチンは使用されておらず、海外のワクチンもその有効性にたいしては論議されています。現段階では感染させない、発症させないことを中心に考えていくことが一番の得策と考えられています。
抗体をもっている猫がすべて発症するわけではありません。単頭飼育されている場合ほかの抗体陽性猫に暴露されないかぎり陰転する可能性が期待できます。また発症率は多頭飼育されている場合に非常に高くなっています。飼い猫を外に出さない・多頭飼育する場合はかならず抗体を持っていないのを確認して飼育する・抗体陽性猫はできるだけ単頭飼育するなどを守ることにより予防されることがお勧めです。

猫ウイルス性鼻気管炎

09年11月24日

ヘルペスウイルスによって引き起こされ、くしゃみ、鼻水、発熱、食欲不振の症状を呈します。結膜炎や角膜炎、流産、食道炎をおこすこともあります。免疫力の低い子猫、老齢の猫、または猫エイズなどに罹患していると発症しやすい病気です。
治療としては、抗ウイルス剤としてインターフェロンやリジンなどの投与を行います。また合わせて細菌による2次感染も防いでいかなければなりません。
ヘルペスウイルスは症状が出なくなっても、85%以上の猫ではリンパ節にウイルスを持ち続け、免疫力が低下すると再発します。
ワクチン接種で予防が可能で、若いうちからの接種が重要です。一度かかってしまった猫の再発を抑えることはワクチンによりヘルペスウイルスが体にとって異物だと認識をさせることにより可能です。
かかってしまったからもうワクチンは効果がないとか、必要が無いという間違った認識をしないことが必要です。

犬の類表皮嚢胞

09年11月10日

犬の類表皮嚢胞は、代表的な体表腫瘤のひとつであり、
より高齢で多く認められます。
悪性の腫瘍とは異なり、即座に摘出しなければならない腫瘤ではありませんが、
放っておくとどんどん大きくなり、いずれ破裂を起こします。
破裂を起こすと、物凄い炎症を引き起こし、犬は非常に強い痛みを訴えます。
ひどいものでは皮膚が腐り、1cm以上の穴がポッカリ開いてしまう例もあります。

この腫瘤に対する処置としては、角化物を溜め込んでいるカプセルを摘出する他ありません。
大きくなって破裂を起し、悲惨な状況に陥る前に、
なるべく犬に負担のかからない段階での摘出が望まれます。

肛門嚢炎

09年11月03日

 犬や猫にはイタチやスカンクのように肛門の両脇に悪臭を放つ一対の分泌腺である肛門嚢が開口しており、内容物は排便時に同時に排出されています。この肛門嚢に細菌感染が生じたり、肛門嚢の導管がなんらかの原因で閉塞すると、肛門嚢炎がおこり、嚢内は膿汁で充満(膿瘍)するようになります。
本疾患ではいろいろな症状を現しますが、それらの多くが肛門嚢の炎症や分泌物の停滞に伴う肛門部の不快感に起因しています。すなわち、肛門部をなめまわしたり噛んだり、肛門部を地面や床にこすりつけて歩く独特の動作をしたり、自分の尾を追いかけてぐるぐる回る動作をします。また、皮膚が自壊して穴が開き、膿汁の排出や出血が起こる場合もあります。
 治療は膿汁を排出させ、膿汁のたまった肛門嚢を洗浄します。多くの場合、一度洗浄すると楽になるようですが、数日間の治療が必要となります。また、本疾患を何度も繰り返す場合、肛門嚢を切除する方法もありますので当院までご相談ください。