南が丘動物通信トップ

カレンダー

2017年09月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のエントリー

犬の変形性関節症

17年09月23日

犬の関節症には、非炎症性と炎症性のものがあり、炎症性の関節症には関節リウマチに代表される非感染性のものと、感染性のものがあります。運動器の大部分の障害は非炎症性のもので、外傷性のものと、変形性関節症と呼ばれる変形性の関節症に分けられます。非炎症性の関節症の多くは非炎症性で、成犬の2割以上が症状の有無にかかわらずり患しているといわれています。

変形性関節症では、関節の不安定や加齢で起こり、高齢件によくみられる疾患です。軟骨下骨の硬化や軟骨のびらん・潰瘍が生じることによって、それを再生しようと関節周囲に新しい骨ができることによって関節が変形し、その結果痛みが出てくることによって関節の機能が低下してしまいます。このことで、関節が変形し、骨の炎症によるもののほかに、骨同士が接触してすれてしまうことによって起こる痛みが出てきます。よって基本的には症状は痛みからくるものなので、治療では疼痛管理が重要になってきます。

しかしながら、特に高齢の犬では内服の痛み止めを使ってしまうことによって血管が収縮すると、血流の悪化が起こり膵炎を起こしてしまうことがあります。また根治的治療ではありませんので、基本的には常に痛み止めを利用するんのではなく、体に優しいサプリメントや、体重管理などによって痛みの緩和をし、機能的保護を行っていきます。

わんちゃんの高齢化にしたがって老化からくる病気も増えてきています。変形性関節症はその1つといえる疾患ですがもちろん高齢犬の跛行の原因のすべてがそうではありませんのでちゃんとした診断が必要です。高齢になってきて、動く時間が減ってきた、散歩のときに歩き方に違和感を覚えるようになった等あればご相談ください。

S.A

ハリネズミの疥癬

17年09月17日

ハリネズミ(ヨツユビハリネズミ)はその独特な外見から一般によく知られている動物で、近年、愛玩動物としての人気が高まっており、飼育頭数が増加してきております。

ダニの感染はハリネズミでは非常に一般的な疾患であり、飼育下のハリネズミに発生する皮膚疾患全体の66.04%を占めていたという報告もあります。イエダニやショウセンコウヒゼンダニ、ニキビダニなどの感染の報告もありますが、最も多いのはCaparinia. Tripilisというヒゼンダニの一種です。

ダニの感染は購入直後の幼若な個体から、1歳程度の若齢個体で問題となることが多く、一方で比較的成長したハリネズミやダニの寄生数が少ない場合には顕著な症状を示さないこともあります。症状は背中の針の間に鱗屑がみられ、後ろ足で頻繁に掻く仕草がみられることが多いです。重度寄生の症例では脱針や皮膚の発赤がみられることもあります。

鱗屑の採取や皮膚搔爬検査で得たサンプルの鏡検でダニの虫体や虫卵を確認することで診断します。鱗屑や脱針が少なく鏡検での診断が確定できないものの痒みが認められる症例では、駆虫薬の試験的投与を行うこともあります。

治療はセラメクチンなどの駆虫薬を使用します。ほとんどの症例で効果が確認されますが、駆虫薬の投与は3〜4回繰り返し投与が必要となることも多いです。同時に、床材や巣箱などは治療中はできる限り頻繁に交換し、ケージ内の衛生環境の改善させます。ダニの寄生に真菌感染が併発している症例も多く、真菌培養などで感染の有無を確認し、抗真菌薬の投与が必要となる場合もあります。

H.B.

リンパ球形質細胞性鼻炎

17年09月10日

 リンパ球形質細胞性鼻炎は、犬や猫において最も多い慢性非感染性鼻炎で、ヒトでは特定の季節の花粉や真菌、動物の鱗屑や羽毛、ハウスダストマイトなどを吸引することにより誘発されるとされていますが、犬や猫においては明確な原因は不明です。現在のところ、ヒトと同様アレルゲンや刺激物質の吸引も一因と考えられていますが、免疫介在性の可能性が示唆されています。

 本疾患は、リンパ球や形質細胞などのリンパ系炎症細胞が鼻腔粘膜を刺激し、漿液性~粘液性の鼻汁が分泌されます。これらリンパ系炎症細胞の浸潤が鼻腔粘膜の防御機構を崩壊させ、細菌が増殖し最終的に粘性の膿性鼻汁が分泌されるようになってしまいます。ミニチュア・ダックスフンドやウィペットで好発し、中齢での発症が最も多いと考えられています。

 確定診断には、CT、MRI、内視鏡などの画像検査により他の鼻腔疾患との鑑別を行い、鼻腔内の粘膜組織を採取し、病理組織学検査をすることが必要です。

 治療は、グルココルチコイドを中心とした免疫抑制療法を行い、二次感染が起こっている場合には抗菌薬の投与なども行います。ネブライザー療法も症状の軽減には有効であることがあります。しかし、こういった治療を行っても、根治は難しく、治療途中での中断は再燃する可能性が高い疾患です。残念ながら現在のところ本疾患を予防する方法は分かっていませんが、本疾患は粘稠性鼻汁による誤嚥性肺炎を起こすことがない限り、死に至ることはないため、バランスを取りながら上手く付き合っていくことが必要です。

T.H.

眼底検査

17年09月03日

 眼底とは文字通り眼の底部分のことで、フィルムの役割を果たす網膜、視神経の集まった視神経乳頭など重要な構造が集まっています。暗闇で動物の眼が緑や赤に光って見えるのは、眼底の脈絡膜の中のタペタム(輝板)という部分が光って見えるためです。眼底は主に視覚機能に関わっていることが多く、視覚障害へのアプローチとして眼底検査が実施されることが検査目的となります。

 検査は検眼鏡や、眼底を診るために作られたパンオプティック、倒像検眼鏡などで行います。近年では操作が簡単で容易に眼底を映し出してパソコン上に記録できるクリアビューという機器もあり、当院でも扱っておりますが非常に検査が楽で助かっています。

 眼底所見は主に視神経乳頭、タペタム、網膜血管、ノンタペタム領域の所見をチェックします。犬と猫の違いや、犬種などでも正常所見が異なるために注意が必要です。しかし眼底は血管や神経の異常をビジュアル的に把握できる数少ない構造であるために、その所見は貴重なものになります。

 眼底検査によって分かる病気は多様で、網膜剥離、進行性網膜委縮、眼底出血や、視神経乳頭浮腫で脳腫瘍や脳炎などもわかることがあります。高齢猫は腎不全からの高血圧で網膜剥離などを起こし失明を起こすことも多くあります。

 眼科疾患はいくつかの検査を組み合わせて診断に結び付けることが多く、眼底検査も大事な検査となります。

T.S.