南が丘動物通信トップ

カレンダー

2011年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のエントリー

ペディオコッカスプロバイオティクスの臨床応用

11年11月29日

 プロバイオティクスとは、世界保健機構(WHO)の定義で「人や動物の消化管に常在する有益な細菌であり、十分な量の生菌を投与することで、宿主に健康効果をもたらす生きた微生物」とされています。特にペディオコッカス菌を含むプロバイオティクスは、近年小動物臨床において消化器疾患、免疫疾患、慢性腎臓病などに対する効果が示され注目を集めています。
 ペディオコッカスとはPediococcus acidilacticiとSaccharomyces boulardiiの混合プロバイオティクスで、両菌の特徴として、酸素への曝露や高温、高酸性環境下においての抵抗性が挙げられます。これらのことにより、Bifidobacterium属やLactobacillus属などの従来のプロバイオティクスと比べて、胃酸によって死滅せずに消化管に届いて最大限の効果を発揮することができます。また、小動物臨床では細菌感染症に対して抗生物質は日常的に使用されますが、ペディオコッカスは抗生物質に対しても抵抗性が示されており、抗生物質との同時投与においてもその効力が失われない可能性が示唆されています。さらに、コクシジウムなどの寄生虫感染症やClostridium difficile感染に対する免疫反応を高めることも証明されています。
 これらの特徴から、ペディオコッカスプロバイオティクスは様々な臨床応用が期待されています。現在報告されている効果としては、①ストレス性消化器疾患軽減効果、②急性消化器疾患の犬に対しての抗生物質投与による副作用の緩和、③慢性消化器疾患に対する抗炎症薬や免疫調節薬などの医薬品を減量し、副作用を軽減する、④免疫介在性溶血性貧血に対する抗炎症薬や免疫調節薬などの医薬品を減量し、副作用を軽減する、⑤慢性腎臓病患者において食欲と体重維持の助けとなる、などがあります。今後、多くの慢性疾患例に対する使用が進むことで、より多くの効果が明らかにされることが期待されています。

犬の口腔内腫瘍

11年11月22日

犬の口腔内腫瘍は中年齢から老齢にかけての発生が多いです。そのなかでも、60-70%以上が悪性といわれるほど、悪性の腫瘍の確立が非常に高い部位です。
発生が多い腫瘍として、悪性黒色腫、扁平上皮癌、線維肉腫などの悪性腫瘍があります。
局所浸潤が強いものが多く、放置しておくと炎症、出血、感染、摂食障害を起こしてきます。
それにともなって、全身の消耗がおこり、悪液質に陥り死にいたることもあります。
また、全身に転移するものもあり、特に、悪性黒色腫では、転移率が高く、全身転移によって死に至ることも多い疾患です。
治療法としては、腫瘍の種類や状態によって異なりますが、外科療法、放射線療法、化学療法、免疫療法などがあります。
悪性のものでも、早期に発見し、適切な処置をすることで、根治、生存期間の延長や生活の質の向上が期待できます。
なかなか発見しにくい場所でもありますが、怖い腫瘍も多いので、
ペットとのコミュニケーションもかねて、チェックしてみてください。

高カルシウム血症

11年11月15日

高カルシウム血症

血液中のカルシウム値は、頸部にある上皮小体から出る上皮小体ホルモン(PTH
)で調整されています。正常動物ではその値は約10mg/dlに保たれるように、PTHが調整しております。体内にあるカルシウムは99%が骨や歯などの硬組織中に存在し、残りの1%が、血液、細胞、神経などの軟組織に存在します。また、軟組織に存在するカルシウムは、イオン化しているカルシウムが、約50%ほどを占めこのカルシウムイオンが真の生物学的活性を持っており、その濃度はPTHで調整されています。イオン化カルシウム濃度は非常に厳密に活性型ビタミンDや、リン、PTHでコントロールされております。リンの上昇は、カルシウムを上げないように働きかけます。PTH以外にも、PTH関連ペプチド(PTH-rp)や破骨細胞活性化因子が血中カルシウム濃度に影響を与えます。PTH-rpは、腫瘍細胞から放出されるPTHに似た活性をもつペプチドで、犬における高カルシウム血症の重要な鑑別疾患の1つになります。腫瘍(リンパ腫や。肛門嚢腺癌、骨肉腫など)が、PTHに似た物質(ペプチド)を放出し、体がそれに反応し血液中のカルシウム濃度を上昇させます。他にも上皮小体が腫瘍化もしくは、活性化する結果、本来あるPTHが上昇し、高カルシウム血症になることがあります。その他にも、腎不全や、ビタミンD過剰症、副腎皮質機能低下症や、先天的な甲状腺機能低下症、食事、サプリメントでも高カルシウム血症になり得ます。
高カルシウム血症の症状は、高血圧や、不整脈、神経障害、体内の石灰化から、食欲不振、嘔吐まで様々です。飲水量の亢進もよく認められます。治療は、その原因の治療や、輸液による対症療法になります。その他にも、骨の破骨細胞の活性を低下させ、骨からのカルシウム導入を抑制するビスフォスフォネートによる治療も効果が期待出来ます。
高カルシウム血症は、血液検査ではじめて認識出来るくらい軽度なものから心電図に異常を示すくらい深刻なのもあります。オーナーは、比較的お水をよく飲むということで、来院されることが多いです。元気であって、食欲もあり、でも異様に水を飲むといった症状がでて来た場合等、気になることがございましたら、当院にご相談頂きたいと思います。

チョコレート中毒

11年11月08日

チョコレートがワンちゃんに中毒を起こすというのはよく耳にするお話だと思います。
チョコレート中毒の原因はテオブロミンという物質です。人はテオブロミンを効率的に排泄することができますが、犬は排泄に長時間かかるため、繰り返し食べたり大量に食べたりすると蓄積して中毒症状を起こすことがあります。
症状としては嘔吐、下痢が最も現れやすく、その他多尿や発熱、痙攣を起こします。重篤になると不整脈や呼吸不全を起こして死に至ることもあります。
様々な報告がありますが、テオブロミンは体重1 kgあたり100~200 mgで中毒を起こし、250~500 mgが致死量であると言われています。ホワイトチョコレートやミルクチョコレートはテオブロミンの含有量が少ないのでよほど大量に食べなければ中毒を起こすことはありません。(具体的な例で言うと5 kgのワンちゃんならチロルチョコを50個食べなければ中毒量に達しないそうです。)しかし、ダークチョコレートや製菓用のチョコレート、ココアパウダーなどはテオブロミンの含有量が多いため注意が必要です。
寒くなるこれからの時期、チョコレートが美味しい季節ですが、ワンちゃんの口には入らないように気を付けてあげて下さい。