南が丘動物通信トップ

カレンダー

2008年10月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のエントリー

犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

08年10月17日

クッシング症候群の症状は多飲多尿、多食、腹部拡張、運動耐性の低下、呼吸数の増加、肥満、脱毛などさまざまです。原因は下垂体の腫瘍または副腎の腫瘍により副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることによりおきてきます。アトピーの治療などに副腎皮質ホルモンを長期間にわたり与えることによってもおきることがあります。8歳以上の高齢犬に多く、犬種は限られておりませんが、シーズー、プードル、ダックスフント、ビーグルなどが発症しやすいと言われております。近年になり非常に増えてきた病気の一つです。下垂体の腫瘍では微小腫瘍が多く、ミトタンやトリロスタンによる内服療法が主に行われます。副腎の腫瘍では手術やトリロスタンによる内服療法が選択されます。診断はActh刺激試験などによる血液検査(コルチゾール)により行われ、高性能の超音波診断装置が分類、評価には必須となってきます。維持療法は血液検査の値により投与量をコントロールします。
発見が遅くなると心臓病、腎臓病、糖尿病などを併発することが多く、早期発見が望まれます。血液検査のSAP(アルカリフォスファターゼ)は早期発見の手助けになるため高齢犬は検診を受けられることをお勧めします。当院の長期治療例では7年をこえる犬もいました。

縫合糸肉芽腫

08年10月02日

手術の際に使用する縫合糸によっておきてくる組織反応です。
最近ダックスフントがふえることにより、問題がクローズアップされるようになってきました。ダックスフントに特に多く発症しますが、この犬種に限られたことではなく、他の品種でもでることがあります。
特に絹糸が問題になりやすいと言われておりますが、どのようなタイプの糸であっても、生体が異物として認識すればおきてしまうというやっかいなものです。肉芽腫の程度により、さまざまな症状を呈することがあり、肉芽を含む周囲の炎症、胃腸の炎症、消化管閉塞、背部や腹部における廔管の形成、皮下脂肪織炎、尿管閉塞など様々な症状をひきおこすことがあります。
治療は原因となっている糸の摘出と周囲のすべての肉芽組織を摘出することであり、副腎皮質ホルモンや免疫抑制剤が必要になることもあります。手術による発生頻度を下げるために、できるだけ炎症をおこすことのすくない吸収糸を使用すること、超音波メスのような糸を使わなくてもシーリングできるような特殊な外科器具を使用することが望まれます。避妊手術後に起こることが多くご心配な方はご相談ください。