南が丘動物通信トップ

カレンダー

2018年04月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のエントリー

猫の先端巨大症

18年04月29日

猫の先端巨大症は中高齢(8~14歳が好発)でみられる病気で、頭囲の拡大、下顎前突、舌の肥大、内臓の肥大などが主な症状になります。

この病気は下垂体腫瘍により、成長ホルモンが病的に分泌されることによって引き起こされるます。また、成長ホルモンの抗インスリン作用にはインスリン抵抗性があり、そのためにインスリン抵抗性の糖尿病(成長ホルモン誘発性糖尿病)が、先端巨大症になれば必ず発症するといわれています。一般的に診察時に症状として認められるのはこの超尿病に起因する症状のほうが多く、高血糖、高窒素血症を伴わない高リン血症、多飲多尿、多食症、除脂肪体重の増加などが挙げられます。

これは犬に関しても同様に起こりますが、下垂体腫瘍からの成長ホルモンの過剰分泌は珍しく、ほとんどは乳腺腫瘍に由来する異所性成長ホルモン産生から引き起こされます。

先端巨大症は成長ホルモンの過剰によるもののため、血中濃度を測れば確定できそうではありますが、実際には成長ホルモンはパルス状に分泌されているために難しく、成長ホルモンによって分泌され、日中変動の少ないソマトメジンCを測定することによってみます。治療は放射線が一般的ですが、外科的な摘出術や内科的治療も報告されています。

もちろんインスリン抵抗性の糖尿病には以上の原因以外にもクッシング症候群をはじめとして様々な疾患からも起こり得るため、慎重に精査が必要になります。

S.A

バベシア症

18年04月22日

4月に入り、大分暖かくなってきました。人間だけでなく、様々な生物にとって過ごしやすい季節になってきましたが、当院でもマダニに吸血されたワンちゃんがすでに来院されています。マダニから媒介される病気として昨今取りざたされるのが、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ですが、動物で有名なのが、Babesia gibsoniの感染によるバベシア症です。バベシア症は通常、マダニの吸血によって媒介されますが、まれに輸血や経胎盤感染、闘犬時の血液の接触によって感染することもあります。潜伏期間は、平均して2週間程度とされていますが、数カ月から数年にわたって診断がつかないこともあります。発症すると溶血性貧血、血小板減少症、脾腫を引き起こします。

症状としては、元気消失、食欲不振、発熱、粘膜蒼白、黄疸、濃色尿などがありますが、特異的な症状はありません。診断は、血液塗抹で虫体を確認するか、血液を用いた遺伝子検査によって診断されます。鑑別疾患として免疫介在性溶血性貧血が最も重要となります。治療は、抗ピロプラズマ薬や各種抗生剤、アトバコン等によって行います。適切な治療により、短期的には予後は良好ですが、Babesia gibsoni虫体は適切に治療しても体内からの完全駆虫は困難とされており、様々なストレスや免疫抑制剤の投与、脾臓摘出などにより再発が起こる可能性があります。よって、感染源であるマダニに吸血されないということが何より重要となります。マダニ予防には、スポットタイプと飲み薬のタイプがあり、最近は飲み薬のタイプの種類が充実しています。多くはチュアブルタイプで、投薬もさほど苦労しないように各種メーカーが工夫しています。詳しくは当院までご相談ください。万が一マダニが吸血しているのを見つけた際には、バベシア原虫が動物に感染するには、少なくとも2~3日間の寄生が必要とされているため、なるべく早く動物病院を受診されることをお勧めします。

T.H.

食道造瘻チューブ設置

18年04月15日

 なんらかの病気のせいで食事を採ることができない動物でも、栄養を摂取することは最も重要な治療です。しかし強制的に口に食事を放り込む方法は動物にとっても、それを行う人にとっても多大なストレスになることが多くあります。点滴で栄養をとる方法もありますが限界があり、胃腸が働くのならばそれを使用したほうが良いとされています。

 そこで栄養の支持のためにいくつかのチューブ給餌法があり、そのひとつが食道造瘻チューブ設置になります。利点は長期に渡る管理が可能であること、設置が簡便、合併症が少ないことになります。欠点はあまりありませんが、短時間ですが麻酔が必要な点くらいです。

 設置後は145回、チューブから流動状にした食事を入れます。現在は優秀な処方食があるため、この方法で1日の必要なカロリーや栄養はほぼ100%摂ることができます。初期は11回はチューブを覆っている首の包帯を交換する必要がありますが、徐々にその頻度は減っていきます。必要がなくなればチューブは簡単に抜くことができます。

 薬や点滴も大事な治療ですが、最も大事なのはごはんを食べること、つまり栄養を摂取することと考えます。栄養をつければ動物は文字通り元気になり体重が増えていきます。もちろんどの子にどのような方法が最適なのかはケースバイケースです。その子に合った栄養補給を選択すべきと考えています。

T.S.

行楽シーズン

18年04月08日

4月に入って気温も穏やかになり、海や川へとキャンプをするにはちょうど良い気温になってきたと思います。皆さんの中に愛犬を一緒に連れて行かれたことがある方は多いでしょう。私もかつて愛犬を連れて六甲山までキャンプをしに行きました。今年も猛暑日が続くと予想され、行かれる方は多いと思います。行楽シーズンを迎えるにあたって気をつけておくべき事として少し紹介しておきます。

車酔い:犬も人と同様に車酔いを起こします。長距離移動は避け、こまめな休憩をとりましょう

誤食:つい目を離した隙に異物を飲み込み、緊急手術に至った例が数多く報告されています。中には石を食べちゃう子もいますので注意しましょう。

咬傷:山にはダニが潜んでいます。ダニによる咬傷で感染する病気もありますので事前にしっかりと予防しておきましょう。また、マムシによる咬傷例も多く報告されています。万が一マムシに噛まれた場合は慌てず、すぐに近医にて治療を受けましょう。

レプトスピラ症:ドブネズミといった野生動物の尿で汚染された水や土壌から感染し、動物だけでなく人にも感染報告があります。ワクチンによる予防ができます。

H.F

処方食は適切に

18年04月01日

春の予防接種の季節がやってきました。当院では同じタイミングで、健康診断としての血液検査をおすすめさせてもらっています。そこで、「肝臓の数値が高めだけど、許容範囲」という結果が返ってくるわんちゃんも少なくありませんね。

そんなときに、「『肝臓サポート』という肝臓に良さそうな名前の処方食があるけれど、そういったフードに変えたほうがいいの?」と悩まれる飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし、名前のイメージとは違い、決して肝疾患に万能の食餌というわけではなく、実際に「蛋白質・銅・ナトリウムの制限食」である肝臓サポートがおすすめされるわんちゃんはそんなに多くはありません。たとえば、蛋白質から生成されるアンモニアが問題となっている肝障害の状態では、蛋白質の制限が必要です。しかし、基本的に肝臓は再生能を有する臓器であるので、なんらかの要因で生涯を受けた肝臓が再生するためには、むしろ良質なたんぱく質を積極的に摂取すべきであると言われています。そのため、蛋白質の制限が逆効果になってしまう場合があるのです。

他にも、他のフードからナトリウムの制限食に変える際、急激に切り替えてしまうと、組織の線維化を促すレニン・アンギオテンシン・アルドステロン系を活性させてしまうという話もあり、この面でも処方食への切り替えは慎重に行わなければいけません。

処方食は獣医師の指示のもとに食べさせることを前提で作られています。他の処方食についても、適切でない処方食が問題となる場合は多く存在するので、たとえば同居犬で購入している処方食をあげてみようかな・・・と思う前に一度獣医師に相談してみてくださいね。

K.M