南が丘動物通信トップ

カレンダー

2014年04月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のエントリー

アミロイド産生性歯原性腫瘍

14年04月27日

アミロイド産生性歯原性腫瘍とは、口腔内に発生する良性腫瘍です。好発犬種は、シーズーであり、そのほとんどが上顎の頬骨付近に発生します。病理学的に良性腫瘍であるため、遠隔転移の心配はありませんが、本腫瘍は局所浸潤性が強いのでQOLを著しく低下させ、死に至らせる可能性があるため、良性であっても決してあなどれないものです。第一選択の治療としては、生存期間延長及びQOL向上を目的とした顎骨を含めた外科的に切除することですが、動物ということで飼い主さんがどうしても発見することに遅れ、発見し動物病院を受診した際には取り切ることが困難なほど拡大し、また好発する解剖学的位置関係が問題で根治を狙った手術をすることが難しくなってしまうケースが多いようです。そういった場合でも腫瘤の容積を出来る限り減少させ、放射線療法を組み合わせる等の治療が考慮されますが、ただ腫瘍細胞を完全に0にすることは出来ないのでやはり再発のリスクは免れられません。本コラムを読まれた方で、かつ高齢のシーズーを飼われている方は一度口の中を観察してあげて何か出来物ができていないかチェックしてあげて下さい。
付け加えて、臨床症状として顔貌変形、口腔内出血、食欲不振、体重減少、黒色タール状便などが認められたら,口腔内腫瘍の可能性が高いので一度動物病院へ受診されることをお勧めします。
D.T

メトロノーム化学療法

14年04月20日

 獣医療における腫瘍の治療は、外科的なものから放射線、化学療法、免疫療法など多岐にわたります。なかでも化学療法は、多様な薬剤・プロトコールが検討されており、臨床現場において遭遇頻度の高いリンパ腫などは化学療法が最も有効な手段になりうるなど、現在の獣医療において化学療法の知識は欠かせないものとなってきています。その反面、従来の化学療法は副作用などで生体に大きく影響を及ぼす可能性や、施術者・動物のご家族への暴露の問題もあるなど、細心の注意が求められる部分もあります。そのようななか、従来の化学療法の常識とは異なるメカニズムに基づいたメトロノーム(メトロノミック)化学療法が近年注目されています。
 従来の化学療法では、腫瘍を最大限死滅させることを目的として副作用とのバランスを考えながら最大耐用量での投与が基本となります。化学療法剤投与後には生体の正常組織へのダメージを考慮し、休薬期間を設けることも多くあります。
 これに対してメトロノーム化学療法は、従来の化学療法剤を少量(具体的には1/10~1/3量)で頻回かつ長期間反復投与するというものです。1回投与量が少量なので副作用のリスクを軽減できるほか、腫瘍が増殖および転移に必要な血管新生を抑制することで腫瘍を休眠状態に誘導し、宿主と共存して延命およびQOLの改善を目指します。
 人医療では、ホルモン不応性の前立腺がんや再発性乳がん、手術不可能/転移性の軟部組織肉腫などに対して、メトロノーム化学療法は数多く利用されており、獣医療においても犬の軟部組織肉腫の症例に対してシクロフォスファミドを用いたメトロノーム化学療法の報告などが近年増えてきています。今後の臨床研究により、適応疾患や有効性の高い投与プロトコールの確立が望まれます。
H.B.

ノミ・ダニ予防について

14年04月20日

4月も終わりに近づき随分と暖かくなってきましたね。ワンちゃんにとっても飼い主さまにとっても散歩のしやすい季節でありますが、散歩に行かれるときにはノミ・ダニ予防をしっかりしましょう。
ノミに刺された場合、痒みだけでなく刺し傷からの細菌感染やノミを媒介した寄生虫感染などの可能性があります。また、吸血が繰り返された結果、アレルギー性皮膚炎をことがあります。ノミアレルギー性皮膚炎の症状は発疹・脱毛・痒みなどがみられ、背中や尻尾の付け根周辺によくみられます。
マダニは、原虫、細菌、リケッチア、ウイルスなど多くの病原体を媒介します。犬バベシア症は、感染した犬には貧血・食欲不振などの症状があらわれ、急性の場合は死に至ることもある恐ろしい病気です。マダニに咬まれた場合、むやみにとろうとすると、口の一部が皮膚の中に残ってしまい、皮膚炎の原因となってしまいますので気を付けましょう。
また、ここ数年でマダニによって媒介されるウイルスが人に感染することがわかっております。重症熱性血小板減少症候群(SFTS)という病気で、死者が出ている非常に危険な病気です。これからさらに暑くなっていきますが、草むらの多い場所に散歩に行かれる場合は長袖、長ズボンで行くようにしてください。
飼い主様、ワンちゃんともにしっかりと予防して楽しい散歩にしましょう。

成長板骨折

14年04月13日

 成長板骨折とは、成長期のみに認められる骨折です。人と同じですが動物も大人になるまで骨は上下左右に大きくなります。分かりやすい骨の成長は腕の骨、いわゆる上腕骨や、足の骨、いわゆる大腿骨や、下腿骨だと思います。これらは長幹骨と言われています。その骨が成長とともに大きくなるのに必要なのは、長幹骨の上下にある成長板です。レントゲンでは、成長板は他の骨よりも黒く映るので、はっきり分かります。長管骨の骨折のうち、1/4から1/3までが、成長板に近い骨端領域に発生するとのことです。また骨成長期における動物の骨折のうち30%が、この成長板を巻き込んだ骨折になります。この成長板は、骨の成長に関わる大事な場所ですので、もし傷ついたりするとその後の骨の成長に大きく影響することがあります。例えば、肘のすぐ下の骨は、前腕骨といいますが、橈尺骨とも言います。 橈骨と尺骨という2つの骨がくっついて、前腕骨となっています。それぞれ別々の成長板がありますので、片方の成長板が、早期にダメージを受けて成長できなくなった場合でももう片方の成長板は、成長し続けますので、その結果、2つの骨の大きさのバランスが極端に悪くなります。成長し続ける骨は曲がっていき、重度の場合は、それが原因で、肘の関節が脱臼したりします。動物は、足を痛がり、慢性的に足を庇うようになります。成長板の骨折は、そのダメージによって予後が変わってくることもありますので。人では1963年にSalte-Harris型の分類が確立されて、動物でもその分類が取り入れられています。
当院での来院で、骨折で多いのはやはり犬で、腕からの落下が一番多いように思われます。成長板のある若い犬であればあるほど元気で予期しない動きを瞬時にすることがあります。またプードルやイタリアングレイハウンドといった、骨の長くて細い犬種も影響すると思われます。
成長板骨折は、1歳未満でなる疾患です。その状態によっては、その後の長い一生の歩行の状態に影響を及ぼしますので、腕からの落下等には十分に気を付けていただきたいと思います
                                                 M.N

ネコの歯肉口内炎

14年04月06日

 ネコの歯肉口内炎は、古くは難治性口内炎、リンパ球形質細胞性歯肉口内炎、慢性潰瘍性口内炎、口峡炎などとも呼ばれ、最近では口腔後部口内炎と呼ばれるようになっています。
 発症原因は口腔内、特に歯垢中の細菌、ウイルス(カリシウイルス、白血病ウイルス、エイズウイルスなど)の関与、免疫反応の異常、バルトネラの関与などが疑われていますが、確定には至っていません。
 症状としては、流涎、口臭、採食時の躊躇(ご飯の前に行くが食べない)、食事の嗜好性の変化(ドライフード→ウェットフード)、採食困難、嚥下困難、飲水時や採食時やあくび時の突然の悲鳴、口を気にする仕草(口をクチャクチャする、前肢でこする)、口腔内出血などが挙げられます。
 治療は、まず口腔内衛生環境の改善として歯磨きが挙げられますが、口内炎のネコのほとんどは口腔周囲を触られるのに敏感になっているため、実際には困難である場合が多いです。次に侵襲性の低い方法として薬剤の投与が検討されますが、歯垢中の細菌はバイオフィルム内に存在するため抗生物質は効きにくく、ステロイド剤は反応こそ認められるものの、あくまで一時的に炎症を抑えているだけであり、長期投与を行うと続発性副腎皮質機能不全や糖尿病などに陥る危険性が問題となります。その他、ラクトフェリンやハトムギといったサプリメントの使用が炎症の軽減に効果的であることがありますが、実際にはこれら単独での根治は困難であるケースが多いです。
 よってネコの歯肉口内炎の治療には、ほとんどの症例で麻酔下での歯科処置が必要となります。麻酔下での歯垢歯石除去は、歯周病が存在していない純粋な歯肉口内炎であれば歯垢や歯石を除去することで口腔内細菌量を一時的に減らし、口内炎の程度が改善します。しかし、この歯科処置を行った後に歯磨きを励行して歯垢の付着を防がなければ再発が起こってしまいます。つまり最終的に、歯磨きが行えないのであれば抜歯(全臼歯抜歯、または全顎抜歯)を行うことが推奨されます。
 「歯を抜いても大丈夫?」と思われるかもしれませんが、そもそもネコは純肉食動物の歯列をしており、上顎臼歯と下顎臼歯は全てすれ違いの咬合で、すり潰すという機能を果たしてません。つまり、キャットフードを与えている限りドライフードであっても摂食は可能です。さらに抜歯に加え、炭酸ガスレーザーを用いて炎症部の蒸散を行い、歯肉部の再生を促すことによってさらなる改善が見込めます。
 本疾患はどうしても内科的治療だけでは困難である場合が多く、最終的に抜歯という方法をとらなければならないのは抵抗があるという方もおられるかもしれません。しかし、嫌がるコを無理やり押さえつけて定期的に消毒薬で口腔内を洗浄したり、薬漬けにしたりすることを思えば、現時点で最も完治もしくは改善率の高い抜歯という選択は、ネコの気持ちを思えば間違ってはいないのではないでしょうか。