南が丘動物通信トップ

カレンダー

2014年07月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のエントリー

リンパ球形質細胞性鼻炎

14年07月27日

 リンパ球形質細胞性鼻炎はイヌやネコにおける炎症性鼻腔疾患の原因として慢性非感染性鼻炎の中で最も多い疾患の一つです。ヒトではアレルギー性の結膜炎や下部気道疾患を併発することが多いですが、イヌやネコでは一般には併発しません。明確な病因はわかっていませんが、刺激性物質やアレルゲンの吸引、ウイルス感染などにより誘発されるという考えや、免疫介在性であるという説があります。若齢から中年齢のミニチュア・ダックスフンドのほか、ウィペットにも好発します。
 主な症状は、くしゃみ、鼻を鳴らす、漿液性あるいは粘液性の鼻汁排泄が主に両側性に認められます。そして二次性に細菌感染が起こると膿瘍粘液性となり、有色鼻汁となります。時に血様の膿汁が見られることもあります。また粘液性鼻汁が後鼻漏となり、鼻咽頭内に波及すると逆くしゃみ兆候が発現することがあります。本疾患は全身状態の悪化に波及するとことはほとんどありませんが、過度の後鼻漏によって誤嚥性肺炎が起こると死亡する事がごく稀にあります。
 診断は、X線検査、CT検査、MRI検査、内視鏡検査などの画像検査では特徴的な所見は認められず、鼻腔粘膜の生検による病理組織学的検査のみが確定診断につながります。鼻汁検査や細胞診検査では、二次性の細菌が検出されたり、好中球などの炎症性変化が認められるのみで診断価値は低いです。
 本疾患は鼻腔粘膜の免疫異常が考えられるため、治療の目的は根治ではなく、症状のコントロールです。グルココルチコイドや抗菌薬の局所投与や全身投与を行いますが、反応がなかったり、副作用が認められる場合は免疫抑制剤の併用を検討します。粘稠性の鼻汁が貯留することが生活の質を低下させていることから、去痰剤の内服やネブライザー、あるいは加湿器の使用などによって鼻汁の粘稠性を低下させてくしゃみなどによって積極的に体外に排出させたり、咽頭経由で食道内に嚥下させることによって生活の質を向上させることも行います。

免疫介在性の皮膚疾患

14年07月20日

免疫介在性の皮膚疾患はたくさんありますが、今回は円板状エリテマトーデス、落葉状天疱瘡、中毒性表皮壊死症についてお話しします。
①円板状エリテマトーデス
主症状としては鼻の色素脱出、脱毛、びらん(痂皮ができることはまれ)で、進行すると口唇、眼、耳介へと広がってきます。紫外線が悪化要因であるので屋外飼育の犬に見られることが多いです。症状には季節性があり、紫外線の強い夏に悪化傾向を示します。確定診断には生検が必要です。治療法としては免疫抑制剤、ビタミンEの投与、免疫抑制剤の外用が基本ですが、完治は困難です。屋外飼育の場合は屋内に移してもらう、日中は外に出さない、日焼け止めを塗るなどで症状 が軽減することもあります。また、まれにこの病変が扁平上皮癌の発生母地となるので注意が必要です。
②落葉状天疱瘡
主症状は鼻に重度の痂皮沈着、脱毛で、眼周囲、陰嚢、体幹にも広がります。フレンチブルドックでは顔に症状が出ず体幹に出ることが多いようです。治療法は基本的には①と同じです。続発性感染症の予防には注意が必要です。
③中毒性表皮壊死症
これは薬物中毒などによって表皮全層が一斉にアポトーシスを起こす病気で、急発症し急激に進行し最悪の場合急死することもあります。見た目には火傷のような病変が急激に広がっていき、表皮‐真皮接着が弱くなり皮膚がずる剥ける(二コルスキーサイン)が認められます。原因物質としては様々な抗原が考えられます。化学物質、薬剤(抗生剤、ノミ駆虫剤など)、病原体、腫瘍、食物etc。
治療法としては投薬の中止、接触物の回避、基礎疾患がある場合はその治療を行い、免疫抑制剤を投与します。壊死組織の管理が重要で、壊死組織から敗血症を起こすことがあります。重症の場合はヒト免疫グロブリン製剤の点滴治療も必要になります。
滅多にお目にかからない病気ですが、急激に進行し死に至るということから非常に怖い病気です。

8月に入り、夏も本番です。愛犬、愛猫の紫外線対策にも少し注意を払ってあげてください。
                                                        M.M.

腫瘍随伴症候群

14年07月13日

 腫瘍随伴症候群とは、悪性腫瘍の存在が原因で腫瘍の発生部位から離れたところに発現する全身性疾患であり、腫瘍のサイズ、発生部位、転移の有無や、発生母地の生理的機能には無関係に起こるもの、と定義されています。つまり簡単に言うと腫瘍がホルモンなどを過剰に産生したり、正常にはない物質を作ったりすることで体に悪さをする病態です。
 代表的なのは高カルシウム血症でリンパ腫、肛門嚢腺癌、多発性骨髄腫などによります。高カルシウムがひどいときはビスフォフォネート剤を使用します。腫瘍細胞がインスリンやインスリン様成長因子(IGF)を産生すると低血糖を引き起こします。悪性腫瘍では不明熱も呈します。がん患者では痩削が見られますがそれを悪液質といい、がんによる代謝障害により体重が減少していきます。最も代表的かつ致命的なものは播種性血管内凝固症候群(DIC)で、微小血栓を形成することで多臓器不全を引き起こします。
 腫瘍随伴症候群は上記のように怖いものばかりです。ただでさえがんと闘っている患者さんを苦しめるそれらを正しく検出し、早期に是正してあげることで患者の生活の質を維持につながります。
T.S.

犬鞭虫症

14年07月06日

犬の鞭虫症は犬鞭虫(Trichuris vulpis)の虫卵を摂取することで感染する消化管内寄生虫症です。寄生した虫の数や他の寄生虫との混合感染によって症状の重さはそれぞれで、下痢、削痩、血便、蛋白喪失性腸症などさまざまな消化器症状を起こし、重篤なものでは直腸脱や副腎機能低下症に類似した低ナトリウム、低カリウム血症を起こすこともあります。検便によって診断を行いますが、便中に虫卵が断続的に排出されることや虫卵の比重が重いことから非常に診断が難しい感染症です。駆虫薬が有効で予後も良好ですが、フィラリア予防と同時に予防することも可能です。気になる方はフィラリア薬を選ばれる際に説明させていただきますので、ご質問ください。
K.Y

膵炎に間葉系幹細胞療法は効果がある?

14年07月03日

ヒトの医療において標準療法が奏功しないさまざまな難病に対し体外培養した間葉系幹細胞療法が非常に注目を浴びています。
脊髄損傷、脳梗塞、心筋、血管の再生、自己免疫疾患、腎臓病、糖尿病、歯周病、肝臓病、癌などに使用されて治療効果が確認されています。
現在当院では脂肪から幹細胞を取り出し培養したものを主に使用しております。
本人から取り出して使用する自家の幹細胞と他の動物から培養して保存しておいた他家の幹細胞があります。
動物でも、脊髄損傷、ドライアイ、角膜潰瘍などの眼疾患、皮膚疾患、免疫疾患、肝疾患、腎疾患、などに用いられており、膵炎に対しての効果の高さも確認されています。
まだまだ新しい治療法であり実績も多くなく、安価ではないのでご心配される方も多いかと存じます。
診療の際お問い合わせいただければお話しさせていただきます。

S.S