南が丘動物通信トップ

カレンダー

2009年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のエントリー

猫の咬傷

09年12月30日

猫同士とくに去勢していない雄同士のケンカなどにより起こります。一般的に、猫は引っ掻くというイメージが強いのですが、猫同士の激しいケンカでは噛み付くことが多いです。爪による負傷よりも咬傷の方が膿瘍を形成するなど重篤化しやすいようです。頭部、四肢、背側部、尾根部周囲に多く発生するようです。咬まれた直後の傷は、とても小さく、出血もほとんど無く、被毛に隠されてしまうため見逃してしまいやすいです。そのまま気づかずに放置してしまうと、どんどん進行し、膿瘍を形成します。発生部位によっては跛行などの症状も発現します。さらに全身的な発熱が起こり、元気消失や食欲低下といったしょうじょうまで認められるようになります。膿瘍周囲の皮膚は壊死を起し、穴が開き排膿します。気づくのが遅れてしまうと敗血症を起し致命的な状態になることも考えられます。ごく早期に発見できた場合には、抗生物質による内科療法により治療できることもありますが、時間が経過した例では切開排膿、洗浄、ドレーン留置、縫合、皮弁形成術などの外科処置が必要となってしまうことがほとんどです。
基本的には猫を外出させないことが一番の予防になります。しかし、すでに外出覚えてしまった猫の外出を完全に防止することは困難かもしれません。早めに避妊・去勢手術を行うことで猫の外出意欲を低下させることも有効であり、また、外出してしまったとしても攻撃性が低下し、他の猫とのケンカが少なくなくなることが考えられます。また、咬傷だけの問題ではなくケンカにより猫免疫不全ウイルス(FIV)や猫白血病ウイルス(FeLV)などに感染してしまう可能性もあります。交通事故に遭遇捨てしまう可能性も考えられます。外出することにより猫の寿命を縮めてしまうような危険がいっぱいあります。猫は外出させずに飼うことが理想的でしょう。

スコティッシュフォールドの骨軟骨異形成症

09年12月30日

最近スコティッシュフォールド゙が人気を集めています。耳が垂れているかわいさで、猫での人気ランキング1位にあるようです。しかしこの品種は多くの個体で、遺伝的に骨の軟骨に異常をきたし歩行障害を示すことが明らかになっております。もしスコティッシュフォールドを飼ってみたいと思われている方は次に記述する内容を読んでいただいたうえで考慮していただけたらと思います。
もともとスコティッシュフォールドはスコットランドに産まれた突然変異の遺伝子を持った耳が前に折れ曲がった猫を1960年代初頭に発展固定させた新しい品種です。ところがこのスコティッシュフォールド同士を交配させると多くの子孫が生後早期に歩行障害を示すことが判明されました。発症した猫は変形や短縮した足を持っておりレントゲンで成長板の障害を容易に見つけることができます。このことをうけて英国では繁殖することが法的に禁止されました。
皮肉なことにこの品種は米国において、耳が垂れている猫と耳が垂れていない猫を交配することで比較的正常な子孫が生まれ、半分の子孫が耳が垂れていることを発見し品種として存続させることにより、現在に至っています。最近の研究では耳が垂れていること自体が軟骨の異常でおきており、耳が垂れているようにする遺伝子は関節の軟骨にも異常を起こすと考えるべきであるというようになってきております。スコティッシュフォールドは垂れ耳である同系種(ホモ)と垂れ耳でない異形種(ヘテロ)にわかれますが、最近の研究で、猫の耳を垂れさせる軟骨の異常は優性遺伝形質で、ヘテロは個体ごとに程度は異なるが永遠に進行性の関節炎にくるしめられることが確認されました。ホモ垂れ耳遺伝子を持つ猫は若い時期より病的な関節炎を進行させ、ヘテロの垂れ耳種は関節炎を発症するがホモ種よりゆっくり進行し、おどろくべきことにこれらの関節軟骨は典型的な猫の活発なライフスタイルによる摩擦・磨耗にたえきれなくなるようです。
治療法としては、コンドロイチンやグルコサミンを推奨する獣医師もおりますが現段階でははよくわかっておりません。

うさぎのアイランドスキン

09年12月29日

うさぎの皮膚病として、「一部毛の色が違う」であったり「ごっそり毛が抜けた」
という主訴で来院される事がよくあります。
しかし、良く診てみると下から凄い勢いで次の毛が生えてきており、
明らかな病変は認められません。
これはアイランドスキンといって、一部のうさぎに認められる現象で、
治療の必要性はありません。
原因はハッキリとはしていないのですが、遺伝や季節などが関係しているとも言われています。

急にゴッソリ毛が抜けて、違う色の毛が生えてくるので、驚かれる飼い主様もいらっしゃいますが、
そういった場合は脱毛部を良く観察し、自分で気にしていないか、赤くなっていないかなど
「病気であるかどうか」、今一度checkしてみてください。

とはいえ、本当に皮膚病の場合は放置しておくと大変な事になりますから、
怪しいときはなるべく早くご来院下さい。

膵外分泌機能不全

09年12月22日

膵臓には大きく二つの機能があります。一つはインスリンなどのホルモンを分泌する内分泌機能、そして、もうひとつはトリプシンなどの消化酵素を分泌する外分泌機能です。これらの消化酵素が分泌されなくなった状態を膵外分泌機能不全といいます。消化酵素が欠損すると、食事をうまく消化できず、それゆえ栄養分を吸収できなくなります。つまり、食べた栄養分がそのまま便として排出される状態なため、食べても食べても体に吸収できず、動物は飢餓状態に陥ります。
来院される症状で典型的なものは、「異常なほどよく食べるけど、どんどん痩せていく」ということです。治療は不足している消化酵素を補うことの他に、消化しやすい食事を与えること、また、脂溶性ビタミンの補給などを行います。欲旺盛にもかかわらず体重減少が激しい病気は膵外分泌機能不全の他にも多く存在しますので、以上のような症状がみられた場合、早期に獣医師に相談されることをお勧めいたします。

猫の肥大型心筋症

09年12月15日

心筋症とは心筋自体に何らかの異常が生じ、全身が循環不全に陥る状態を指します。肥大型、拡張型、拘束型と呼ばれるタイプがあり、ネコで最も多いのが肥大型心筋症です。メインクーンなど一部の品種で遺伝性が強く疑われていますが、まだ結論に至っていません。
肥大型心筋症は、心筋が異常に厚くなるために左心室が著しく狭くなります。そのため心室に十分な血液を入れることができず、心臓が収縮しても全身に十分な血液を送り出すことができなくなり全身的な循環不全が起こります。また、心室に入りきらない血液は左心房、肺静脈、更に肺の毛細血管に停滞し、その結果左心房は拡張、肺の毛細血管からは血液の液体成分が浸み出し、肺水腫や胸水貯留を引き起こします。更に、心筋の肥大による僧帽弁周囲の変形によって弁が完全に閉じず血液が逆流する僧帽弁閉鎖不全を併発することもあります。僧帽弁閉鎖不全はうっ血をさらに悪化させます。また、動脈血栓塞栓症も重大な合併症です。血栓は左心房内に発生することが多く、血液の流れに乗って血管が細くなる部位(多くは大動脈から両後肢に分かれる部位)に詰まり、血液を遮断します。
症状は、急に元気がなくなる、突然口をあけて呼吸する、突然後肢に痛みを訴え麻痺がおこる、などがあります。
治療は、薬物による内科的療法および食事療法により行われます。状態によっては酸素療法、血栓摘出術なども行われます。しかし、こういった治療が成功するかは病気の進行程度によって大きく左右されます。早期に発見することができれば、投薬によって心筋が肥厚するのを遅らせたり、血栓を作りにくくすることができます。一方でうっ血が進行し、呼吸困難が重度であればその治療は大変難しいものになります。
本症は、症状が出始める頃にはかなり病気が進行した状態であることが多いため、早期発見が非常に重要になってきます。血液検査や聴診では多くの場合診断が困難であり、レントゲン検査や心エコー検査によって診断が可能です。健康診断の一環としてこれらの検査もとりれてみてはいかがでしょうか。

猫の乳腺腫瘍

09年12月01日

猫の乳腺腫瘍は3番目に多い腫瘍であり、平均年齢は10歳くらいといわれております。
乳腺腫瘍の80~90%が悪性の癌で、そのうちの70%以上の確率で転移をおこすといわれるくらい悪性度が高い腫瘍です。大きさによって後の生存期間がきまるといわれるほどですので、できるだけ早く見つけて乳腺の全摘出とリンパ節の切除が必要になります。
放置しておくと多くの乳腺腫瘍は自潰して漿液がたれてしまうような状態にまで至ります。年齢の高くなった雌猫は、ときどき乳腺をさわりしこりを見つけることにより早期発見をこころがけてください。痛みなどはないのがふつうです。
避妊手術を1歳になるまでにおこなった猫には乳腺腫瘍になる確率が低いことがわかっており、若い時期の避妊手術が予防としてお勧めされます。