最近のブログ
最近のエントリー
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
網膜変性症
20年07月10日
網膜の視細胞が変性を起こすことで進行性に視力が低下し、最終的には網膜全体に変性が及ぶことで失明する遺伝性の網膜変性症が犬でみられます。これは遺伝性疾患のため純血種、特にミニチュアダックスフンド、プードルでは遭遇する機会が特に多く、ラブラドールレトリバー、アメリカンコッカースパニエル、ミニチュアシュナウザーなどでも認められます。
初期では夜盲(夜や暗いところで見えなくなる)やおとなしくなるなどの症状が現れますが、ご家族は気づかないことが多く引越しや部屋の模様替えをして初めて視覚障害に気づくことも多々あります。数か月~数年かけて最終的に失明します。また瞳孔が広がる傾向(散瞳)にあるため、眼が光っているように感じられる方もおられます。
診断は視覚の有無を判断する検査を行い、次に眼底検査をして網膜の様子を確認します。網膜はタペタム領域の反射亢進、網膜血管の減少と狭小化、進行すると視神経乳頭の委縮と陥凹が認められます。当院ではアイリスベットという器具を用いて赤色光と青色光を用いた比色対光反射を実施することで評価することも可能です。眼科専門病院ではさらに網膜の機能を調べるのに有用な網膜電位図により早期に診断できる検査もあります。
残念ながら現在、網膜変性症を治療したり進行を遅らせることのできる治療法はありません。多くの症例がゆっくりと進行していくために、失明に伴う生活の質の低下はあまり生じないのが救いにはなりますが、冒頭でも述べたように引越しなどの環境の変化には留意する必要があります。さらに網膜変性が長期にわたると続発性の白内障を発症することがあります。視覚はすでにありませんが白内障は炎症を起こすなど問題となることもあるため、白内障の発生には経過を追う必要があります。
該当犬種では特に要注意なため、見えにくいのかな?と感じられた場合はご相談ください。
T.S.
猫の甲状腺機能亢進症における内科療法の副作用、対処法.
20年07月03日
猫の甲状腺機能亢進症の治療に内科療法が一般的に行われております。メルカゾール5㎎錠(チアマゾール)が主に使用されています。処方してもらった薬の副作用のためお電話やご相談にこられるかたがたくさんおられます。英国の開業獣医師に対する副作用の経験報告では嘔吐(69.0%)、食欲不振(47.0%) 顔面掻痒(44.8%)高窒素血症(22.7%)貧血(11.8%)白血球減少(10.9%)肝障害(9.6%)好中球減少(8.4%)血小板減少(8.4%)リンパ節腫大(4.7%)突然死(0.9%)となっています。カッコ内は副作用がみられた回答者の割合になります。甲状腺機能亢進症の猫の長期管理において3.6.10.20週あとは3か月ごとまたは3.5.8週あとは3か月ごとのT4と全血球計算、肝機能、腎機能の血液検査が最低限必要と考えられます。副作用は8週目までにおこりやすく、出てくる確率は文献によって様々ですが約1/4の確率で起こってくると考えています。投与量は体重、年齢、T4の値などによって変えていますが当院では、はじめは1/6錠から1/4錠1日1回~2回で処方し足りなければ徐々にあげていくよう副作用がでたら用量コントロールをするようにしております。処方食y/dをたべさせていただくこともございます。転院されてきた症状を列記いたしますと徐脈、ショック状態、肝炎、黄疸、顔面掻痒、食欲不振があります。もし副作用かなと思われましたら必ず早めにかかりつけの先生にご相談になってください。最終的には内科療法が困難な場合手術を検討してあげてください。内服できないから様子をみることはお勧めできません。当院では猫の甲状腺機能亢進症の9割の症例に手術を行いすべて良い経過をとっております。副作用のため薬を内服させることが難しい症例、高血圧がコントロールできずに網膜異常で失明した症例の甲状腺手術もおおくおこなっています。手術症例の平均年齢が13歳、最高齢は26歳です。毎月手術を行っています。臨床獣医師専門雑誌CAP7月号において猫の甲状腺期の機能亢進症の治療∼外科手術の適応と手技~を執筆いたしました。ご相談ください。