南が丘動物通信トップ

カレンダー

2018年02月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

最近のエントリー

猫の心因性脱毛症

18年02月25日

 心因性脱毛症とは、何らかの精神的もしくは情動的な原因により、猫が体の一部または数カ所を過剰にグルーミングする事により、被毛が薄くなったり、脱毛してしまう疾患です。脱毛部は腹部、鼡径部、腰部外側面、前肢、尾など様々で、左右対称性であることも非対称性であることもあります。また、全身に及ぶこともあります。通常は皮膚には変化は認められませんが、過剰なグルーミングの結果、外傷性皮膚炎が起こることもあります。本来、グルーミングは猫の正常な行動パターンの一つであり、グルーミングをすることで不安、不満、葛藤などのストレスを軽減することが出来るとも言われています。しかし、ストレスが慢性的に持続した場合、本来ストレスを軽減するための行動が、当初のストレス刺激とは関係なく発現し、それが維持されて過剰になった際に心因性脱毛症に発展すると考えられています。猫がストレスを感じる原因としては、環境の変化や分離不安など様々なことが挙げられますが、身体的な痛みや不快感などの身体的な異常から心因性脱毛症に発展することもあります。よって心因性脱毛症を診断するには、他の疾患の除外が必要不可欠となります。特に、アレルギー性皮膚炎や外部寄生虫疾患は同様の皮膚病変が認められることがあるため鑑別が重要となります。

 治療には明らかなストレス要因が特定できる場合には、それを最小限にしたり回避したりする工夫を凝らすなど、行動療法で改善することが目標となります。しかし、原因不明な場合、あるいは原因の修正が困難な場合には薬物療法も必要となります。

 心因性脱毛症は、長期的な治療が必要となることが多い疾患です。原因を特定し、改善するのは容易なことではなく、飼い主様と獣医師の意思疎通、あるいは信頼関係が重要となります。最近、グルーミングが多くなって毛が薄くなってきたな、と思うようなことがあればご相談下さい。

T.H.

 

歯科処置に麻酔は必要?必要です!

18年02月18日

 人も犬も猫も、歯周病はとても多く様々な病気の原因となることが知られていることから、歯科処置に積極的な飼い主さんが多くなったと感じています。動物病院で行う歯科処置はほとんどが麻酔下で行いますが、それはもちろんメリットが大きいためです。巷では無麻酔で歯石除去などの処置を実施していると聞きますが、正直言ってあまりオススメできません。いくつかのポイントを下に並べてみました。

 麻酔は安全性、確実性の面から必要!

歯科処置は単に歯石を取るだけでは意味がありません。歯周ポケットという隙間を掃除したり、ポリッシングといって歯の表面をツルツルに研磨する作業も行います。とても細かい作業になりますので、これを不動化していない動物の口を無理やり開けさせて保持して行うことは不可能に近いと言えますし、動物のストレスは多大なるものになるでしょう。また人で歯医者さんに行ってクリーニングをしてもらうと分かりますが、多少痛みや出血を伴います。動物はそれらを大変怖がりますし、動くことで鋭利な器具で口の中を傷つけてしまうリスクもあります。麻酔をかけることによってこれらの問題は解決されます。

 麻酔はリスクの評価をきちんと行えば危険性はかなり低い

麻酔というだけで過度な恐怖心を抱く方が少なくないように思います。歯科処置を行うということは中年齢以上の動物が多くなりますが、その子の既往歴や内臓機能を適切に検査することで麻酔に対するリスクを評価します。その結果から処置の是非を判断しますので、処置をするほとんどの子は麻酔を安全に行うことができます。

 特に犬は歯周病がひどくて食欲が落ちる、ということがない動物なのでつい処置が後手になってしまいます。なにが動物にとって安全なのか、それを理解した上で歯の処置を行ってほしいです。

T.S.

さむい冬の下痢

18年02月11日

病院に駆け込む患者さんの中でも下痢を主訴に来られる方は数多くいます。

この時期よく聞かれることは「人と同じように寒いと下痢しますか?」ということ。確かに寒かったら下痢は起こしそうですね。しかし、犬が寒さで下痢することは滅多になく、多くはウイルスやストレスによって下痢をします。他にも寒くて散歩になかなか行けなく消費カロリーが減少することも関係している可能性があります。

すぐ落ち着くであろうと思い、下痢を放っておくと脱水症状や栄養不良になってしまいますまた、慢性化している下痢に対しては出来るだけ早期の診断的なアプローチが必要です。小腸、大腸、膵臓や肝臓といった消化器疾患やそれら以外の臓器による疾患(糖尿病やアジソン病など)が隠れている可能性があります。

試験的治療(皮下点滴、駆虫薬、抗菌薬など)で症状が落ち着かないようであれば早期に追加検査(超音波検査、内視鏡など)を行いましょう。

H.F

高齢犬の夜鳴き

18年02月04日

 犬や猫において、加齢に伴う脳機能の低下による認知機能の低下を含む種々の行動変化が起こる状態を、認知機能不全症候群と呼びます。その認知機能症候群の代表的な臨床兆候のうちの2つ、「睡眠-覚醒サイクルの変化」と「活動性の変化」が重なって夜鳴きが起こると、どうしても、いっしょに暮らす家族の生活に問題が生じてしまいます。

 認知機能不全症候群が進行したために夜鳴きを行う動物がいる一方で、認知機能の低下が目立たない高齢動物でも夜鳴きが生じることがあります。その際の夜鳴きは、生理的な欲求(排泄・体位変化・疼痛)や不安を訴えるための吠えがもととなり、家族がそれに応えることで吠える行動が強化されていることが多いそうです。無目的ではない学習された発生としての夜鳴きであったときに、特に夜間に見られる原因には、加齢に伴う睡眠-覚醒リズムの変化が影響している可能性も十分あります。しかし、日中では吠えても家族が不在、もしくは夜間に比べて気にならずに吠えにずに吠えに応えることが少ないことが影響して、特に夜間の吠えが強化しているという可能性もあるでしょう。

 そのような夜鳴きに対してとられる行動学的なアプローチには、犬では日中散歩に行って運動と刺激を受けること、猫ではひなたぼっこをすることが挙げられます。また、夜間の訴えの軽減としては、それぞれの訴えに対して具体的に応じることが必要になってきます。就寝前に排泄を促すこと、寝床を心地良くすること、痛みに対しては適切な鎮痛剤の内服が必要となってくるかもしれません。

 行動学的なアプローチだけでは改善が見られない場合には夜間の睡眠を促すために薬物の投与を選択することもあります。 認知の分野は未だ発生機序の未解明な部分も多いですが動物たちと最期までいっしょに暮らしていくことに関わる大切な分野ですね。

K.M

猫の尿管結石とSUBシステム

18年02月03日

この1週間で結石のために尿管が閉塞され皮下尿管バイパス手術(SUBシステム)を入れた猫の症例が2頭ありました。1頭は10歳もう1頭は5歳でした。5歳以下の猫ちゃんでも尿管結石による無尿症はよくおきます。3~4歳での手術も多く2~3歳になったらレントゲンを撮っておくのも一つの方法です。体質とドライフードが原因と言われておりますが完全にコントロールする方法は現在のところわかっておりません。ただし、猫は偏食癖が強いためドライフードしか与えていないとウェットフードに変更するのは困難です。小さなころからいろいろと食べれる習慣をつけておきましょう。明日は兵庫県開業獣医師会臨床研究会がおこなわれます。講師には日本生命科学大学の竹村直行先生、当院から須藤獣医師が「経皮的腎瘻カテーテル設置と血液透析後にSUBシステム手術を実施した尿管閉塞の猫の1例」麸山獣医師が「下垂体巨大線種にカベルゴリン治療を行った犬の3例」を発表いたします。  S.S

RIMG5635.JPG