南が丘動物通信トップ

カレンダー

2017年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のエントリー

猫の慢性腎不全の新しい薬「ラプロス」

17年10月29日

 2017年春に猫の慢性腎不全に対する新薬として、ラプロスという薬が発売されました。腎不全に対する内服薬は数多くありますが、そのほとんどが腎不全によって生じた症状に対しての対症療法的なものでしたが、ラプロスは初めて腎機能低下の抑制で認可を取ったとして話題になっています。

 主成分のベラプロストナトリウムは人医療では以前から使用されています。プロスタグランジンという生理活性物質で、血管拡張や血小板凝集抑制などの作用を示すことから、人では肺高血圧症や動脈閉塞症などで用いられてきました。腎不全に対しても良好な報告もあったため、慢性腎不全の多い猫においても研究が進められ販売するに至りました。

 上に述べた血管拡張作用、血小板凝集抑制作用だけでなく、腎臓の線維化の抑制、炎症性サイトカインの抑制などの複数の効果により高血圧の是正や糸球体の保護、腎血流を維持することで腎機能の低下を防ぐ、または機能を維持してくれます。人と違い、人工透析による慢性腎不全の管理は現実的でないことから、いかに今ある腎臓機能を守っていくかということが大事になります。

 またラプロス錠を投与することで食欲不振も回復し、活動性も上がるのも報告されています。腎不全の猫において体重を維持することはとても重要なので、生活の質を改善させる効果はとても意味があります。錠剤自体もとても小さく、飲ませやすいというのもメリットです。

 腎不全に罹患する猫はとても多く、今回ご紹介したラプロスを含めた多くの管理が必要になります。これさえ与えればすべて大丈夫というものでもなく、まずは病気の理解も求めれるため、説明・納得の上でその子に合った治療法を飼い主さんと見つけられたらと考えています。

T.S.

犬の高齢性認知障害

17年10月22日

最近より一層寒くなってきましたね。あったかい布団だといくらでも寝ることができそうです。寝るといえばみなさんのワンちゃんは寝ていることが多くありませんか?

寝る子は育つと言いますが、 特に高齢は睡眠サイクルの変化が起こるとされています。昨今ペットの高齢化が進んでおり、「うちの子よく寝てます」「おしっこの場所を間違えると言ったことを度々お聞きます。それらは脳の器質的変化による認知力の低下の可能性があります。

認知症で認められる大きな症状としては見当識障害、飼い主との意思疎通の変化、睡眠サイクルの変化と睡眠時間の延長、不適切な場所での排泄の4つがあります。

認知症を予防するためには、散歩コースを変えてみる、新しいおもちゃで遊ぶなど適度な脳への刺激が良いとされています。

普段から心掛けてみてはどうでしょうか

H.F

ネコちゃんの肥満・わんちゃんとの違い

17年10月15日

 ネコはイヌに比べて、肥満になりやすいと言われています。ある動物病院の調査では、来院したネコの半数以上が肥満であったと報告されています。国内での犬の肥満率は26パーセントであったという報告と比較しても、ネコちゃんの肥満が日本国内で蔓延していると言えますね。

 決してネコちゃんの飼い主さんばかりがおやつやフードをあげすぎてしまっているわけではないでしょう。原因には、ネコ・イヌそれぞれの種特異的な糖・脂質代謝機構の違いが関わっていると言われています。ネコの肝臓はグルコキナーゼという酵素の活性を欠くこと、インスリンシグナル伝達に関連する遺伝子の発現量もイヌに比べて低いことが報告されています。

 そもそもの肥満の原因はわたしたちと同じように、過食・運動不足ですが、それによって起こる高血糖からインスリンシグナルの伝達異常が起こりやすく、脂肪合成・脂肪の蓄積が進みやすいということですね。さらに、蓄積された脂肪からの炎症反応によってインスリン抵抗性に陥ります。つまり、ネコちゃんは肥満になりやすくそこから糖尿病につながりやすい動物だと言えますね。

 しかし、飼い主さんの多くがダイエットの必要性をご理解されていても、なかなかネコちゃんのダイエットの成功率は低く、10パーセントに満たないという現実があります。ネコでは急激な減量により肝リピドーシスのリスクを高める危険性があるため、イヌよりも少しずつ適切に(体重減少を週0.5~1パーセントに保つことが推奨されています)ダイエットを行う必要があります。フードの適切な量は、ネコちゃんそれぞれでかなり幅があるとも言われています。体重をこまめに測りながらフードの量を調節していく必要があり、どうしてもわんちゃんのダイエットよりも長期戦になってしまうこともダイエットが上手くいかない一つの要因でしょう。

 もちろん、ネコちゃん本人にも頑張ってもらいますが、適切な減量には飼い主さんの気力・忍耐力も試される、といっても言い過ぎではないでしょう。長期戦になるかもしれませんが、ダイエットの必要なネコちゃん(もちろんわんちゃんも)について、ぜひご相談下さい。

M.K

猫の尿管結石  (血液透析/SUBシステム)

17年10月08日

近年、猫の尿管結石が増えています。食事に下部泌尿器系症候群が起こりにくくするための対策がされており、そのことが尿管結石を多くしているのかもしれません。尿管結石の予防にはウェットフードがお勧めです。猫は偏食癖が強くドライフードだけしか与えていないと、ウェットフードを食べなくなります。将来食事変更が必要になることもありますので、小さいころからウェットフードを食べれるように練習しておくとよいでしょう。先日4歳になったばかりのオス猫ちゃんが両側尿管結石で、まったく尿が作れずに来院されました。BUN 315mg/dlK 8.77で、とても重症でしたが、がんばって遠方より来院されました。腎盂にカテーテルを入れ排尿を確保しながら血液透析を行い、一命をとりとめました。左右の腎臓の中に数十個の結石を認めたため尿管結石を解除しても再発する可能性が高く、尿管に結石が大量に詰まっている側にSUBシステム(皮下尿管バイパスシステム)を留置しました。今順調に過ごしてくれています。尿管結石の症例は34歳くらいから多くなります。ご心配な方は尿検査、レントゲン検査がお勧めです。

IMG_5737.JPG

亜鉛反応性皮膚症

17年10月01日

亜鉛は微量で十分な栄養素ですが必要不可欠なミネラルで、多くの酵素の補酵素として働きます。大きな役割としては味覚、性機能、肝臓機能、そして皮膚や毛の維持です。

ワンちゃんで生まれつき亜鉛の吸収能力が低い場合や食事に偏りがある場合に亜鉛が足りなくなり皮膚疾患を起こすことがあります。

この病気はハスキーやサモエド、急速な成長をする子犬に多いといわれており、また食事内容で穀類豆類が中心の場合、過剰にカルシウムを与えられている場合にも見られます。

目、鼻、耳、口周りにフケやかさぶたが現れたり、肘や膝、足底がカチカチになったり亀裂がはいったりします。

この皮膚疾患は食事の改善やサプリメントでの補給によって改善することができます。フケや痒みが感染症の治療をしても落ち着かない子は食事を見直してみるのも大事です。

K.Y