最近のブログ
最近のエントリー
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
気管虚脱
10年12月21日
犬の気管は輪状の気管軟骨とそれらを連結する靭帯でできており、軟骨の背方部分は開放しています。気管虚脱とは気管軟骨が平坦化して気管内腔が狭窄することで、これにより咳や呼吸困難を引き起こします。
一般的には中年齢以上のトイ犬種やミニチュア犬種に多く、まれに大型犬や若齢犬で発生することもあります。最初の症状としては乾いた咳をするようになり、咳は興奮時や運動時、また首輪などで首を圧迫するときに悪化します。そのような状態がしばらく続くと、やがて呼吸困難を呈するようになります。また心臓疾患、肥満、副腎皮質機能亢進症などは増悪因子となります。
発生する部位によって頚部気管虚脱、胸部気管虚脱に分類され、レントゲン検査によって診断が可能となります。また気管を圧迫されると咳が誘発されることも診断の一助となります。ほとんどの症例では内科治療で改善が認められ、気管支拡張薬や鎮咳薬を内服します。首輪からハーネスへ変更する、体重を減らすことも重要です。
気管虚脱に対する外科的治療は現在では一般的に行われているわけではありませんが、各種ステントやプロテーゼなどが開発されており、近い将来に外科的治療が選択肢として挙げられるようになるかもしれません。気管内ステントとは気管内腔へ支持体を装着して、気管の形態を維持させる方法です。装着が容易ですが、気道刺激が強く発咳で出てしまうことがあります。気管外プロテーゼは気管の外側に支持体を装着することで形態を維持する方法です。パラレルループ形など様々なプロテーゼが考案されています。良好で長期的な手術成績が報告されていますが、外科的侵襲が大きく、一時的に症状が悪化することがあります。手術適応の時期や術式など、外科的治療はまだまだ議論するべきことが多いようです。
最近咳をしている、呼吸が苦しそう等ありましたらご相談ください。
ウサギの湿性皮膚炎
10年12月14日
本症はウサギの皮膚が持続的に湿っていることで起こる細菌性皮膚炎で、症状としては発赤、びらん、脱毛などがみられます。皮膚が湿る原因としては尿、流涎、流涙などがあげられます。
尿による湿性皮膚炎は尿やけとも呼ばれ、下半身不随や結石による尿道閉塞などの一次疾患によって尿漏れがある場合や、軟便の肛門周囲への固着により排尿が妨げられる(ウサギは肛門と尿道口との距離が極端に短いので)場合などがあります。また肥満によっても尿道口が皮膚のヒダに覆われ尿やけを起こすことがあります。
流涎による湿性皮膚炎は臼歯の過長症や切歯の不正咬合による口唇、口腔内などの傷や潰瘍に起因することが多いです。また高齢のウサギや歯牙の老化の著しいウサギでは歯根の炎症による歯肉の腫れ、歯の動揺が流涎の原因になることもあります。
流涙は上顎臼歯の歯根の異常に由来していることが多く、歯根の炎症や変形、変位のより鼻涙管(涙が目から鼻に流れる管)の閉塞や狭窄が生じることで流涙症となります。
湿性皮膚炎は皮膚病変の治療はもとより、何が皮膚炎を起こす原因となっているかをつきとめ、治療することが重要です。早期発見・早期治療のためにも本症を疑う症状を確認された際は早めの来院をお勧めします。
フェレットの副腎疾患
10年12月09日
フェレットの副腎疾患は中~高齢で発生し、平均3.5歳、オス、メスの発生率はいろいろな見解があります。2,003年のアメリカの報告ではフェレットの全疾患のうち25%をしめているといわれており、非常に多い疾患の一つです。
下垂体由来のものは少なく、副腎原発のものが多くをしめます。
人や犬の副腎疾患のように副腎皮質ホルモンが上昇するのではなく副腎疾患由来の性ホルモンの上昇が原因となるケースがほとんどで脱毛、削痩、発情徴候、前立腺疾患などの症状がみられます。80%以上に脱毛が見られ尾や腰部からはじまり、対照性に体幹背部や脇腹に沿って頭側に拡大、最終は四肢、顔以外すべて脱毛します。脱毛症の95%は副腎疾患が原因であり、脱毛は晩秋から早春に始まることが多いようです。筋肉萎縮、後肢不全麻痺、骨髄抑制、感染、紫斑、メスは外陰部の腫脹、乳腺の変化、オスは前立腺肥大、囊胞、膿瘍、排尿困難などがおこります。
発生要因は性成熟前の性腺摘出、遺伝、栄養、日照問題などが考えられています。
確定診断はホルモン測定、エコー検査やレントゲン検査によって行われます。
治療は手術による摘出、酢酸リュープロレリン、メラトニンの投与などの内科療法が中心になっています。
ネコの気管支喘息
10年12月07日
ネコの喘息は、ヒトの喘息と同様にその病態生理は十分に解明されていませんが、何らかの原因によって気道炎症や平滑筋収縮、粘膜上皮の浮腫、粘膜腺肥大および過敏性によって気道閉塞が起こります。このことが、咳、喘鳴、運動不耐性、呼気性呼吸困難を引き起こします。大気汚染やタバコの煙、ハウスダスト、トイレの埃、暖炉の煙、家庭でにおいを発するもの(芳香剤、ヘアスプレー、脱臭剤など)、ハウスダストマイトや花粉などの吸入、さらにウイルス、細菌、マイコプラズマ、寄生虫などによる気道感染などが喘息の発病や増悪因子と言われています。若齢から中齢で見られる事が多く、シャム猫あるいはシャム猫系の雑種において好発傾向にあると言われています。
診断は、血液検査、レントゲン検査、気管支肺胞洗浄液の検査などによって行います。しかし、これらの検査を行っても確定的でない場合もあり、その際には副腎皮質ホルモンの投与によって改善が見られた場合はこの疾患が強く疑えます。
治療は、気管支拡張療法や副腎皮質ホルモンなどによる抗炎症療法、アレルゲンの除去などが治療の主軸となります。また緊急時は酸素吸入も必要となります。その他、抗生剤の投与も必要に応じて行い、また気管支拡張療法や抗炎症療法などによる一般的な治療に反応がない場合は免疫抑制剤の投与も検討されます。さらに近年では、全身への副作用を軽減できることから吸入コルチコステロイド投与や吸入気管支拡張剤の投与も検討されます。