南が丘動物通信

7月31日 戸島篤史の画像診断教室 第3回Webセミナー 21年07月31日

今回は咽喉頭の画像診断に関する内容でした。猫での咽喉頭の疾患では呼吸時の異常音(ズーズー)が主訴であることが多いです。腫瘍は咽頭部が多く、鼻咽頭ポリープかリンパ腫が類症鑑別に入ってきます。鼻咽頭ポリープは先天性、後天性(ウイルス感染が多い)があります。5歳以下で多く、レントゲンでは咽頭部は空気を含む部分であるため普通黒く抜けますが、腫瘍がある場合喉頭の部分の不透過性が亢進します。

 鼻咽頭ポリープは表面が繊維質で固く、ここがリンパ腫との大きな違いです。鼻咽頭ポリープは2パターンあり、咽頭に伸びるタイプか耳の方に伸びるタイプがあります。どちらも外科的な切除(引っこ抜く)が治療法として挙げられます。外科的切除すると術後ホルネル症候群、斜頸になる可能性があるので事前のインフォームが大切です。数週間したらホルネルの症状は改善することが多いとされています。リンパ腫であれば表面がグズグズで牽引できず、切除したものを顕微鏡で見ることで診断ができます。線維肉腫も類症鑑別に上がりますが、若齢では可能性は少ないため年齢を含めた総合的な判断が必要になってきます。耳管の近くにできるのもであれば鼻咽頭ポリープを疑い、若齢でも耳管と関連していないものはリンパ腫を疑う必要があると考えられます。

 腫瘍以外でも同じ症状を呈するものに鼻咽頭狭窄があり、猫では鼻咽頭の異常で胸腔が陰圧になり、食道裂孔ヘルニアになる症例、呑気による食道拡張を併発する症例では食欲不振で削痩する症例もいるので注意が必要です(鼻咽頭ポリープでも同じ症状を呈する症例もいる)。pet_echo_kensa_cat.png今回のセミナーを通して鼻咽頭の画像診断の新たな知識を得られたので今後の診察に活かしていこうと思います。

K・G