南が丘動物通信トップ

カレンダー

2017年03月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のエントリー

3月25日 葉月会消化器科セミナー

カテゴリー:セミナー

17年03月26日

栄養療法から考える消化器疾患のアプローチ

宮崎大学農学部附属動物病院 消化器外科・内科 鳥巣至道 教授

宮崎大学で獣医臨床栄養学を研究されている鳥巣先生のセミナーに参加しました。犬の肝臓疾患時には、体内のアミノ酸バランスが不均衡となり、分岐鎖アミノ酸(BCAA)の低下と芳香族アミノ酸(AAA)の増加が起こり、結果的にタンパク質代謝の低下やアンモニア濃度の上昇により肝性脳症の悪化を招いてしまいます。また犬の炎症性腸疾患(IBD)では消化管粘膜に炎症細胞が浸潤し、腸絨毛の長さが短縮され、結果的に軟便が難治化する場合もあります。今回のセミナーでは、鳥巣先生が株式会社NSTと共同で開発したサプリメント「ヴェルキュア」を紹介いただきました。ヴェルキュアはBCAAが強化されており、また強力な抗炎症作用と腸粘膜の増殖作用を有する水溶性食物繊維も豊富に含まれております。肝臓疾患やIBDの問題に対して鳥巣先生が実際の症例において使用した手作り食のレシピやヴェルキュアを用いた栄養療法の内容を学ぶことができました。処方薬を用いた内科療法や手術による外科療法などが治療の全てではなく、患者のデータを基に食事の成分を調節し生体機能を維持する栄養療法の重要性を再認識できたセミナーでした。

H.B.

3月20日 志学会症例検討会

カテゴリー:セミナー

17年03月21日

志学会症例検討会に参加いたしました。

総合コメンテーター
奥田優教授(山口大学 臨床獣医学講座)
板本和仁准教授(山口大学 動物医療センター副センター長)

今年は15題の演題があり、活発な質疑応答のある有意義な検討会になりました。今まで診断法や治療法に悩んできた脾臓腫瘍や乳腺腫瘍に新しいアプローチをしている発表があり、考えさせられるものがありました。また見たことのないような症例の報告もあり、今後の鑑別診断に大変役立つものでした。

当病院からは「猫の甲状腺機能亢進症における上皮小体の位置と手術法」を発表させていただきました。
懇親会では各病院の先生と交流ができ、いい勉強になりました。
K.Y.

3月21日 葉月会国際セミナー

カテゴリー:セミナー

17年03月21日

動物病院 アメリカと日本はどう違う?

~獣医師と看護師の役割、待遇、安楽死の考え方 etc..~

Ms. KAty Waddell  テキサスA&M大学 米国獣医救急医療専門看護師

上田悠先生 カリフォルニア大学デービス校救急科 米国獣医救急集中治療科医療専門医

八木懸一郎看護師 カリフォルニアAdobe Animal Hospital 

 今回はいつもの講義スタイルのセミナーではなく、講師によるパネルディスカッションでした。内容はアメリカの獣医療についてで、特に日本との違いについてお話していただきました。

 アメリカでは日本よりも看護師の資格や制度がしっかり整っているようです。その資格ごとに業務内容が変わり、人の看護師に近い制度になっているようです。その代りその資格を得るためには相当の勉強と試験をパスする必要がありますが、やりがいとなって働ける上に給与面でも待遇が良くなるため、資格試験を目指す方も多いようです。

 獣医師は日本の獣医師と業務内容がそれほど変わりませんが、アメリカでは専門医と、ホームドクターという住み分けが日本よりもしっかりとあります。もちろん専門医への道は険しいものですが、やはり専門医の知識・技術は優れ、また待遇面では一般の獣医師よりは遥かに恵まれているため、日本からもアメリカの専門医を目指す獣医師も数多くいます。

 もちろんアメリカのほうが良いとか、日本がダメという話ではなく、両方を知ることで少しでも日本の獣医師・看護師の現状を知って、なにか改善点がないかと考えるきっかけになったセミナーでした。

T.S.

3月19日 日本獣医麻酔外科学会近畿地区講習会

カテゴリー:セミナー

17年03月20日

「トイ種における橈尺骨骨折の治療」という題目でI-site なんばで行われました。今までおこなわれていた内固定法を改善した、新しいプレートシステムが数種類販売され選択肢が増えた分、なにがベストなのかを考える必要に迫られるようになってきました。症例によってそれぞれなのですが考える良い機会であったと思います。同日、大橋文人先生(大阪府立大学)の退職記念講演も行われました。過去のお話が出てきて確かに獣医学もずいぶん進化したことを実感いたしました。大橋先生長年お疲れさまでした。  S.S