南が丘動物通信トップ

カレンダー

2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のエントリー

10/30  葉月会 麻酔・疼痛管理シリーズセミナー 局所麻酔の解剖学と臨床応用

カテゴリー:セミナー

20年10月30日

今回は伊丹貴晴先生の「局所麻酔の解剖学と臨床応用」という内容のセミナーを受講しました。

 動物の医療では人の医療と大きく異る点があります。それは、相手が動物であり、動かないでくださいと言っても動いてしまうという点です。手術ではもちろん、抜歯などでもできるだけ痛みを緩和うることで全身麻酔の吸入濃度を下げたり、麻酔後のスムーズな覚醒も可能になります。よって全身麻酔と局所麻酔を組み合わせることで動物にやさしく、安全な麻酔・処置を行うことが可能になります。

 局所麻酔を安全に実施するための3つのルールがあります。「中毒量算出」これは使用薬剤の濃度の違いに注意し理想体重で算出することを指し、犬では大型犬~小型犬~超小型犬まで体重は様々で、猫に関しては「猫は小さい犬ではない」という認識をもとに、猫として適切な麻酔濃度を算出する必要があります。「陰圧確認」これは投与直前に注射筒に陰圧を加え、血管内投与を避けることを指しています。局所麻酔薬は神経周辺に麻酔薬を投与する麻酔法なので血管にいれてはいけません。「抵抗確認」これは投与時に抵抗がないことを確認することを指し、目的の箇所に確実に投与し、確実な麻酔が行えるよう注意を払う必要性があります。

 局所麻酔の例をあげると、眼内手術や眼球摘出を行う際は全身麻酔に加え「球後ブロック」を行います。ネコでは上眼瞼の背側中央に20°ほど曲げた針を挿入し神経のブロックを行います。犬では下眼瞼の腹外側から挿入し、神経のブロックを行います。挿入部位の違いは解剖学的に犬と猫では目の位置が異なるためです。その他にも耳の手術をおこなうときには大耳介神経、耳介側頭神経とよばれる神経を局所麻酔でブロックし、歯の処置や口周りの手術、抜歯を行う際は上顎神経や眼窩下神経、下顎神経、下歯槽神経、オトガイ神経などをブロックします。ほかの部位にも同じような局所麻酔が存在し、手術の種類によって使い分けます。

 今後、手術や処置の際にはできるだけ動物の痛みを緩和し負担を軽くするため、必要性の有無を適切に判断し局所麻酔を使用するよう努力していこうと思いました。

K.G5c4ec61d-0fc4-489d-9e0c-2cd1101169b8.png

10 /27 葉月会Webセミナー 歯科シリーズ第5回 正しい抜歯の方法

20年10月27日

講師 戸田 功 先生
とだ動物病院 院長


今回は、葉月会WEBセミナーの臨床歯科学シリーズ第5回目の講義でした。内容は「抜歯」についてでした。抜歯の適応症例、抜歯をする際のコツ、抜歯後の処置の方法を画像や動画を使って分かりやすく解説してくださいました。
歯周病は歯が汚れていく疾患というイメージがあると思われがちですが、そうではなく顎が腐敗していく病気です。歯周病は進行すると、炎症が顎骨まで波及し骨折してしまうこともあります。そうならないように、普段から予防としてデンタルホームケアやスケーリングなどの予防は大切になりますが、予防していても進行してしまった歯周病の歯に対しては抜歯をする必要があります。このように歯周病による歯周ポケットの炎症が広がってしまったものの他にも不正咬合や位置の異常な歯、歯根の破折がおこってしまった歯など歯周病以外でも抜歯の適応があります。抜歯はご家族の皆様にとって気が進まない治療のうちの一つであると思います。しかし、抜歯はこのような症例には必要な処置ですので、ご家族の皆様が安心して、かつ納得できるような説明をするのに今回の講義内容を活かしていこうと思いました
また抜歯後の処置については露出した歯槽骨を覆う為に、歯肉を剥がして行う「フラップ」の仕方を動画を参照しながら解説してくださいました。さらに実際に講師の先生が使用されている歯科用手術器具とそれらの長所及び短所も併せて紹介してくださったので、手術のイメージがしやすく、今後歯科処置が必要な子たちの処置の際の参考にしていきたいと感じました。

R.I

10月12日 IDEXX WEBセミナー

カテゴリー:セミナー

20年10月12日

腎臓の評価に自信を持つために ~初期診断から総合評価までの最新ポイント~

講師 小笠原 聖悟 先生

米国獣医病理学専門医(臨床病理)・アイデックスラボラトリーズ株式会社・小笠原犬猫病院

一生のうち少なくとも猫の3頭に1頭、犬の10頭に1頭が腎臓病にかかると言われており、猫では腎臓病が死因の№1、犬でもトップ3に入る、とても重要な病気です、というお話からセミナーは始まりました。腎臓病の動物に合わない日はないというくらい日々の診療で関わる病気です。

セミナーの内容で一番参考になったのは、尿沈渣標本の観察です。病理の専門医である小笠原先生の手技上のコツなどが詳しく聞くことができて良かったです。ふだん尿スティックでの検査がメインでなかなか尿沈渣はルーティンの検査として活用できていない部分がありますが、尿細管の障害を非侵襲的に、また、院内で尿円柱としてとらえられるのであれば、もっと日々の診療に取り入れたいと考えました。コロナ下でもセミナーが受けられるのはありがたいですね。

M.K

葉月会Webセミナー 臨床病理学シリーズ

カテゴリー:セミナー

20年10月11日

体表腫瘤に針を突いてみた―細胞診標本評価の基本―

講師 小笠原 聖悟 先生

米国獣医病理学専門医(臨床病理)・アイデックスラボラトリーズ株式会社・小笠原犬猫病院

葉月会WEBセミナーの臨床病理学シリーズ第2回は、細胞診の基本についてご講義していただきました。

日々の診療において、「○○にできものができました」という症例に遭遇する確率はかなり高いと感じています。

ご家族のおっしゃる「できもの」が腫瘍であるか、炎症であるかということはとても重要ですが、一見して判断できない場合も多数ございます。

その場合にはきちんと細胞診をし、見た目だけでなく根拠をもってして診断を下し、適切な治療につなげる必要があるでしょう。

今回の講義ではその2つの見極め方を詳しく解説していただきました。

より多くの症例に触れ、診断の精度を上げていけるよう精進いたします。S.L