最近のブログ
最近のエントリー
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
6月25~26日 第15回日本獣医がん学会
カテゴリー:セミナー
16年06月27日
東京で開催された第15回日本獣医がん学会に参加してきました。今回のシンポジウムは「頭頸部扁平上皮癌」がテーマでした。平田雅彦先生(アイデックスラボラトリーズ)と賀川由美子先生(ノースラボ)には病理的な側面を、和田昌絵先生(株式会社ORM神経病・読影センター)には画像診断について、相川武先生(相川動物医療センター)と細谷謙次先生(北海道大学獣医外科学教室)には治療(外科・内科・放射線療法)について講義いただきました。
扁平上皮癌は全身的に様々な部位に発生しますが、頭頸部は好発部位の1つです。犬、猫ともに発生率の高い腫瘍ですが、発生部位によって挙動が異なります。いずれも浸潤性が高く、口腔内、とくに歯肉に発生したものは骨の破壊を伴うことも多いです。一般的に犬では遠隔転移率は5~10%程度ですが、例外として扁桃に発生したものは約98%が所属リンパ節への転移を伴うとされており、転移巣が先に発見されることも少なくないという点は非常に興味深かったです。
頭頸部扁平上皮癌においては、外科療法のみが単独で根治的な治療法であり、解剖学的に可能な場合(耳介・下顎・上顎・鼻鏡)には外科療法が優先的に選択されますが、鼻腔内に発生したものや上顎などに発生し進行したものなど外科療法が不適応なケースもあり、そのような場合には姑息的治療として内科療法や放射線療法が用いられます。耳介や眼瞼周囲に発生した腫瘍症例での手術では皮弁を用いて切除による欠損部を補うことも多く、実際の手術の写真を交えて具体的に理解できました。扁平上皮癌は一般的に化学療法に対する感受性は低く、主軸となる外科および放射線療法の補助として併用されるケースが多いのですが、最近分子標的薬であるリン酸トセラニブが注目されており、紹介いただいた近年の報告からその有効性について学ぶことができました。
H.B.
6月24日 葉月会循環器セミナー
カテゴリー:セミナー
16年06月24日
僧帽弁閉鎖不全症の診断・治療(前編)
竹村 直行先生
日本獣医生命科学大学・教授
今回のセミナーは僧帽弁閉鎖不全症の診断・治療についての第1回目の講義でした。
まずは心不全の重症度分類についてACVIMのステージ分類、ISACHCの心不全機能分類、心エコー図検査所見による僧帽弁逆流重症度スコアによる分類を学びました。
その中で今回はISACHCの分類に基づいた薬物療法についてご教授いただきました。クラスⅠaでは例外を除き経過観察を行うこと、クラスⅠbではACEIと食事療法を行うことが推奨されています。ACEIも種類が様々であり用量についてや、最近の研究に関する話も含めて詳しく解説していただきました。
薬を使うということは飼い主様に対しても負担になることであり、その使うタイミングをしっかりと理解し、今後の治療に役立てられればと思います。
6月21日 葉月会 動物医療グリーフケア シリーズセミナー
カテゴリー:セミナー
16年06月21日
グリーフセミナー第1回 動物医療グリーフケアとは
獣医師・動物医療グリーフケアアドバイザー
阿部 美奈子先生
今回初めてグリーフケアセミナーに参加させていただきました。皆様はグリーフケアとはどのようなものかご存知でしょうか?簡単に言えば病院で動物さんの治療をするとともに、その心もしっかりケアしていきましょう。ただ、この心というのは飼い主様だけではなく、患者さんや病院のスタッフ全体をケアしていけるような診察・診療や待合室での会話をしていきましょうというものです。
今回は6回シリーズの第1回目ということで、まずペットという意味について見つめなおすことから始まり、飼い主様の視点からどのような気持ちで診察にきているのか、また動物さんは診察でどのようなことにストレスを感じてしまうのか等についての再認識をしました。
このセミナーを通して動物さんも飼い主様に対してリラックスできるような雰囲気づくりと、診療後心も楽になっていただけるような病院にしていけるよう、しっかり勉強させていただき、努めたいと思います。
S.A
6月17,18,19日 第104回日本獣医循環器学会、第92回日本獣医麻酔外科学会、第59回日本獣医画像診断学会 春季合同大会
カテゴリー:セミナー
16年06月20日
埼玉で開催された上記大会に参加してきました。
循環器学会では、近年症例報告として心臓外科手術、とりわけ高齢の小型犬で発生の多い僧帽弁閉鎖不全症に対する根治治療の1つである僧帽弁形成術に関連した症例報告が増えてきています。僧帽弁閉鎖不全症は、人医学においては、症状が発現した場合や心負荷が強くなってきた際に第一選択としてとられる治療は、心臓外科手術(僧帽弁形成術もしくは僧帽弁置換術)です。一方、小動物臨床においては、技術面、費用面、寿命(ヒトに比べて短い)などの問題から内科的治療が主流となっています。しかし、獣医療の進歩と外科医の技術向上により、僧帽弁形成術は小動物の僧帽弁閉鎖不全症の治療の選択肢として現実的なものとなりつつあります。今後もこの分野の発展には期待し、また当院も貢献していきたいと思います。
T.H.