南が丘動物通信

CT検査で分かること・できること 23年04月30日

 当院ではGEヘルスケアジャパン製の16列コンピューター断層撮影装置、いわゆるCT検査装置により日常的にCT検査を実施しております。一般的な画像検査であるレントゲン検査や超音波検査では分からない詳細な病変の検出が可能なため、現代獣医学においてはもはや必須といえるかもしれません。最近では動物病院でもCT検査装置を導入している施設が増え、身近な検査法となりました。当院では他院からの紹介の患者さんも多く来ていただいております。

 CT検査では体の周囲を装置が回転することで、断層像、つまり体の輪切り画像を得ることができます。これにより組織同士の重なり合いをなくし、腫瘍がどこの臓器から発生しているかなどを知ることができます。また細かい病変の検出も可能で、レントゲン検査では分からない微小な転移性病変を見つけることもできます。特に力を発揮するのは頭頚部腫瘍です。頭頚部とは、鼻腔、口腔、耳道、咽喉頭や頸部など、他の画像診断では観察が難しく、また構造が複雑なために詳細な解剖学的評価が難しい部位においてもCT検査はとても有用な検査になります。しかし脳腫瘍においては、頭蓋骨という骨に囲まれた領域であることからX線を使用したCT検査の有用性は限定的になってしまい、MRI検査のほうが優れています。

 手術の前の術前評価としてもCT検査を使用します。腫瘍がその周辺の臓器や血管にどのくらい接しているか、癒着していないのか、また原発部位以外に転移をしているのならば、そもそも手術適用になるのか?など手術をする意思決定をするためにCT検査を行うこともよくあります。

 CT検査は血管造影剤を併用することによってさらに情報を追加することが可能です。造影剤は主に腫瘍性疾患で使用しますが、各臓器や腫瘍によって造影剤の入り方や、その消失の仕方に特徴があります。造影剤を入れてからCTを撮影するタイミングを時間によって決定することで、どの時相で造影剤がこうなったから、これはこの腫瘍だろうというアタリをつけます。

 検査の特性上どうしても全身麻酔が必要になってしまうのが欠点かもしれません。しかしCT検査を実施する際に使用する麻酔薬の量は少量で、しかも検査自体も短時間で済むため、動物さんにそれほど負担にはならないと考えております。実施する前には十分に麻酔前検査を行い安全を考慮した上で実施させていただければ、とても有用な検査であると思います。

RIMG6979.JPG

T.S.