南が丘動物通信

咀嚼筋炎 15年11月29日

咀嚼筋炎は犬における咀嚼筋(顎二腹筋、側頭筋、咬筋)の炎症性ミオパシーです。別名好酸球性筋炎とも呼ばれる免疫介在性疾患であり、咀嚼筋の2M型筋線維に対して自己抗体が産生されます。ジャーマン・シェパードやレトリーバー種などの大型犬種に好発します。症状としては開口障害が一般的で、咀嚼筋の腫脹や顔面筋の疼痛が急性に発現します。進行すると咀嚼筋は萎縮し、眼球陥没がみられ、はては顎関節が開かなくなり、摂食不能に陥ります。

診断は、本症の特徴的な臨床症状と、血清中の2M型筋線維に対する自己抗体の検出によって行われます。血液検査では、急性期にCKASTCRPといった項目が高値を示したり、好酸球数が増加したりといった特徴が診断の一助になることもあります。また筋組織の生検を行い、病理組織診断を実施することで、筋肉組織の損傷の程度が把握でき予後判定に役立ち、また免疫組織化学的に2M型筋線維への免疫グロブリンの沈着も確認できます。

治療はコルチコステロイドやその他の免疫抑制剤による免疫抑制療法が中心となります。長期間のコルチコステロイドによる治療を必要とするケースも多く、臨床症状の程度や薬剤による患者への影響を常にモニターして経過をみていくことが重要となります。

急性期に適切な治療が行えれば予後は良好ですが、一度治癒した症例でも再発が認められることもあります。また慢性期に移行して咀嚼筋の線維化が進んだ症例では開口障害が残るため、固形物を食べられなくなり、流動食の給餌や胃瘻チューブの設置が必要なケースもあります。

H.B.