南が丘動物通信

ファンコーニ症候群 15年09月27日

 ファンコーニ症候群とは、何らかの原因によって腎臓の近位尿細管上皮細胞のエネルギー産生が低下することにより、糖やアミノ酸、リン酸、その他のミネラルの再吸収や排泄が正常に行われなくなり、腎障害や体液不均衡による全身障害を引き起こす疾患です。
 原因としては、ヒトではネフローゼ症候群や中毒のような後天性要因、あるいはフルクトース不耐性やClチャネル異常のような遺伝性疾患が知られていますが、イヌでは、上皮小体機能低下症、腎盂腎炎などの基礎疾患に続発する例が知られています。またバセンジーは好発犬種であり、甲状腺、副腎皮質などの内分泌異常に伴う尿細管機能低下をもたらす何らかの遺伝性素因が推定されています。
 ヒトでの症状は、リン酸の再吸収低下による低リン性くる病が特徴ですが、イヌでは骨格の異常は必ずしも認められず、主な症状は多飲多尿で、進行すると食欲不振や元気消失などの全身症状が見られます。
診断は、血液検査(低K血症、高Cl血症などの電解質異常や代謝性アシドーシスなど)や尿検査(汎アミノ酸尿、腎性糖尿、蛋白尿など)により行います。その他、原疾患を特定するために甲状腺ホルモンや上皮小体ホルモン等の検査を検査を行います。
 治療は、アシドーシスの補正、リン酸、Kの補給、ビタミンDの投与などを行います。二次性の発症の場合は基礎疾患に対する治療を行います。