南が丘動物通信

猫のフィラリア症 11年03月29日

犬糸状虫症(フィラリア症)は、代表的な犬の疾患として一般的に知られており、その予防も進んでいますが、「犬」糸状虫という名称にもかかわらず、猫にも感染することが分かっています。しかしながら、一般にはあまり知られておらず、またその予防も進んでいません。
猫のフィラリア症は、犬と同様に蚊が媒介しますが、その病態は異なります。通常、犬のフィラリア症は、犬糸状虫の幼虫が犬の体内で発育して成虫となり、その成虫が肺動脈に寄生することによって様々な症状を引き起こしますが、猫のフィラリア症では犬糸状虫が成虫まで発育することは少なく、実際に症状を引き起こすのは肺動脈に到達して死滅した未成熟虫体であると考えられています。死滅虫体が肺血管および間質に急性炎症を引き起こすことによって、発咳、呼吸困難、嘔吐などが認められますが、無症状の事もあります。また、一部の犬糸状虫は成虫まで発育し、慢性呼吸器疾患を惹起します。
診断には胸部X線検査、心エコー検査、抗体検査、抗原検査などが行われますが、これらの検査も幼虫から成虫まで様々な発育段階にある犬糸状虫を確実に検出できるわけではありません。複数の検査を繰り返し行ったりしてその結果を慎重に解釈する必要があります。
また、たとえ診断が確実に行えたとしても、治療は症状を緩和するに留まり、根治することは困難です。よって、犬と同様に予防することが非常に重要となります。予防はセラメクチン製剤の滴下剤を使用する事によって確実に行う事が可能です。前述の通り、猫のフィラリア症は症状が曖昧で、診断も困難であることからあまり重要視されず、予防もあまり進んでいませんが、犬のフィラリア症が認められる地域では猫での寄生も確実に存在すると考えられるので、積極的な予防をお勧め致します。