南が丘動物通信

前立腺膿瘍 16年09月25日

犬の前立腺に認められる疾患には、前立腺肥大症(過形成)、前立腺炎、前立腺嚢胞、前立腺膿瘍、前立腺腫瘍などがあります。前立腺肥大症は、中~高齢の未去勢雄の80100%に認められる疾患ですが、それ以外の疾患の発生は比較的まれであるとされています。しかし、未去勢犬において、前立腺肥大症と前立腺炎、前立腺嚢胞、または前立腺膿瘍が合併した際は、前立腺肥大症は各疾患の増悪因子であることが指摘されており、早期に去勢手術を行えば前立腺炎、前立腺嚢胞、前立腺膿瘍の発症や進行を予防できる可能性があります。

前立腺膿瘍は、上記の非腫瘍性前立腺疾患の中では、比較的重篤化しやすい疾患です。一般的に前立腺膿瘍は、化膿性前立腺炎からの続発、もしくは前立腺嚢胞への感染によって発生します。症状としては、血尿、混濁尿、排尿障害、排尿痛、排便障害、下腹部腹痛、後肢浮腫・麻痺などが認められますが、無症状であることもあります。診断には超音波検査が最も有用で、超音波ガイド下にて前立腺に貯留している液を吸引し、その液が膿液であることが確認できれば確定診断できます。治療は、排膿と適切な抗菌薬による治療に加えて、未去勢であれば去勢手術を行います。しかし、膿瘍を形成した前立腺は虚血により膿瘍内への抗菌薬の移行が妨げられたり、抗菌薬が前立腺液内に拡散しにくいなどの理由から、内科的治療のみで完治が困難であるケースも少なくありません。よって、超音波検査で膿瘍が複数存在したり、膿瘍のサイズが大きい場合には前立腺に対する外科手術を考慮します。

前立腺膿瘍は、破裂したり、膿瘍内の細菌により敗血症を引き起こしたりすることで、重篤化する場合があります。前述の通り、前立腺膿瘍などの非腫瘍性前立腺疾患の多くは、去勢手術を事前に行っておけば、予防できる可能性が高いです。交配することを考えていない場合は、早期の去勢手術をお勧めいたします。