南が丘動物通信

犬・猫の血液型 10年07月13日

日々の診療において、病気の動物に対して輸血療法が必要となる場面は少なくありません。しかし、輸血を実施する際には供血動物(ドナー)と受血動物(レシピエント)の血液型に注意しなければ、輸血反応(輸血に伴う副反応)を引き起こしかねません。これは輸血された血液中に存在する赤血球抗原に対して、レシピエントがもつ抗体が反応してしまうことによって起こる免疫反応の一種で、重篤なものでは虚脱やショック状態に陥ってしまいます。

犬の血液型は複雑で、犬赤血球抗原(DEA)により分類され、9種類以上の型が判明しています。たとえ異なる血液型であっても、血液型を調べていない犬どおしの最初の輸血では、急性の輸血反応を起こすことはほとんどありません。しかし、2回目以降の輸血では、その血液型に対する感受性が高まっており、致死的な輸血反応を起こす可能性が高くなります。

猫の血液型は、A型、B型、AB型(非常にまれ)に分類されます。雑種猫の80%以上がA型といわれています。猫では、血液型の異なる猫から輸血を受けると、犬とは異なりはじめての輸血であっても輸血反応が起こる可能性があり、特にB型の猫にA型の血液を輸血するとたとえ少量の輸血であっても数時間以内に重篤な輸血反応が引き起こされます。

犬・猫の血液型は判定キットを用いて簡単に判定可能です。輸血が必要な症例では、緊急性の高い症例が多く、過去に輸血を受けたことがあるかどうか、血液型を調べたことがあるかどうか等、飼主様からの貴重な情報が役立つことも非常に多いのです。